スタッフ日誌 温かいサポーター達 講師の日記

9月3日 授業レポート

投稿日:2022年9月4日 更新日:

秋の訪れを感じることができる今日この頃、全国の皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。今日は、9月3日の授業レポートと題し、最近思うことをつらつらと書きたいと思います。

子どもたちの夏休み
終わりました。ニュースなどでも、連日「制限のない夏」などと報じられ、皆さんもこれまでの「コロナ禍」とは異なる長期休みを過ごされたと思います。Good&New 私のほめトークの日ではありませんでしたが、子どもたちは楽しそうに夏休みの出来事を語っていました。テーマパークに行った話、祖父母宅を訪れた話。。。。その輝いた目から、夏休みって良いなと改めて思いました。今年は学校行事もほぼ元通りに行えているようです。多くの想い出を学校でつくることができれば良いなと思います。

都立高校入試は
これからどうなっていくのでしょうか。都教委は、2023年度入試から英語の「スピーキングテスト」を行うと発表しました。これは、「グローバル人材の育成を図るため生徒に英語で話す力を身につけてもらうため」とされます。大学入試も変わっていく昨今、これに連動するように高校入試も変わっていくということでしょう。これに対しては、賛否両論様々な意見が挙がっています。ここで私見を述べることは、本望ではなく、こういうことがあるということを知っていただきたいと思っているだけです。ただ、受験生たちは受験校選びを含め受験に向けて準備を加速させています。ここにきて導入するのは、やや拙速のような気がします。良かれ悪しかれ、受験生に大きな影響を与えることは必至でしょう。このテストに向けて特訓を行う塾も出てくるでしょうし、そこにいける子どもと行けない子どもの間の格差が拡大するであろうことも憂慮すべき点ではないでしょうか。大学入試では、スピーキングテストの導入が見送られた過去があります。都立高校入試はどうなっていくのでしょうか。皆さんは、これについてどう思いますか。

-スタッフ日誌, 温かいサポーター達, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

活動十年目にして揃った「天地人」〜高知はりまや教室開塾の理由〜

そもそも「子どもの生活環境による学力格差(≒教育格差)」という社会課題は、これまで開塾してきた地域だけが抱える問題ではない。故に、当塾が全国に教室展開することを一つの目標に掲げていることは当然の話だ。 …

温かい気持ち

当塾を資金的にも、そしてボランティアとしても応援してくださる増本さんが、Facebookにてこんな声をあげてくださりました。 本当にありがたいことです。ぜひ、よろしくお願いします。 Wakako Ha …

no image

10月26日 授業レポート

こんにちは、学生講師の手島です。 最近は気温が上下する日が続いていますね。季節の変わり目ということで、体調をくずしやすい時期にさしかかっておりますが、みなさんは元気ですか?私は授業日の5日ほど前にまん …

夏休み!!!でも。。。

 ようやく梅雨明け!灼熱の日差しを浴びて呑むのが楽しい季節の到来にうきうきな熊谷です。  さてさて、例年なら夏休みでウキウキな生徒が多い季節ですが、今年は例年とどうも様子が違うようです。どうやら、、、 …

帰ってきた高校生の先生

昨年、高校生の講師として大活躍してくれていた方が、「受験をさっさと終えて戻って来ます!」の予告どおり、先日無事に合格して戻って来てくれました✨ おかげ様で先日のAクラスは、子どもたちも嬉しかったようで …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)