塾長便り

教育格差を語る上で、なぜか後回しにされる「子どもたちのココロ」

投稿日:2014年6月4日 更新日:

573a32b0

一昨日から、私が所属する(公社)日本ユネスコ協会連盟における2014年度の部会が始まりました。

そこで感じたことでもあり、かつ先日寄付目標額に到達出来なかったクラウドファンディング「ready for?」を開催している最中にも感じていたことではありますが、ステップアップ塾を開塾して約二ヶ月、ひとり親家庭の子どもたちに本気で向き合い始めてからの私は、近年の報道を含めた行政の教育格差の対応の仕方に以前よりも違和感を覚えるようになりました。

なぜか。

敢えて批判を恐れずに書くとすれば教育格差を解決するためにはバラマキ型の支援よりも、子どもたち自身が訴えるSOSに、子どもたちの目線で向き合うことこそが問題改善には必須であると確信したからです。

つまり、やはりと言うか当然と言うか当事者である「子どもたちのココロ」を無視して、教育格差の抜本的な改善は望めないと思うのです。

【家庭不和の環境で育った経験】

20130320-01
画像:巨人の星 より

そもそも私はひとり親家庭でも、経済的な困窮家庭に育ったわけでもありません。

しかし私の場合、両親がひどい不仲でいつ離婚してもおかしくない、いわゆる「家庭不和」の中で育ちました。

サラリーマンだった父はすさまじいレベルでの癇癪持ちで、帰宅後に酒を飲むと本当にくだらない些細なことで怒り狂い、母が作った料理を外に投げつけ、手でサイドボードのガラスを割り、金属バットでストーブを叩き壊すなど、日常茶飯事だったのです。

力では敵わない印象を植え付けられた母も兄も姉も、心的な我慢を強いられる環境の中で生活して来ましたが、耐え切れなくなった兄は私が小学五年生の時に家出をし、姉も日に日に暗い性格になってしまったため、子どもの時の私は相当なストレスを感じながら毎日を過ごしたのを覚えています。

そして「ステップアップ塾について」のくだりでも書きましたが、私が当塾を開塾した動機は自分の経験を踏まえた上で、実際に親を失う辛さを味わった子どもたちに「安心した学習環境」を提供したいと考えたからなのです。

当塾は学習指導に加えて「給食」や「清掃活動」をカリキュラムに加えることで、身内以外にも自分たちを見守ってくれる大人の存在をリアルに感じさせることができるため、結果として成績の向上につながると考えています。

【子どもの貧困と言う言葉が一般人に与える印象】

image
写真:(公社)日本ユネスコ協会連盟より

近年の報道の中で教育格差としばしば混同されて使われがちな、「子どもの貧困」。

言葉の定義自体が少々面倒くさいので割愛しますが、この言葉を混同して使うこともテーマが広がり過ぎて一般への誤解を生む要因のひとつではないか、と私自身は思っています。

たとえば先進国に位置する我が国の子どもたちは、なんだかんだ言っても穴の開いた服を着ている子や、風呂に入っていないような子はごくごく稀にしかいません。

つまり写真のように、誰が見ても不自由な生活をしている途上国の子どもたちと比べて「良い服、着てるじゃん!」とか「親は支払う場所を選んでるだけじゃないの?」と言う印象を与えてしまいます。

端的に言えば貧困と言うわりに貧しく見えない子どもは、まずその言葉自体に懐疑的に思われてしまうのです。
だから、発展途上国などの「より可哀想に見える子どもたち」の方が「救う価値がある」と言う感覚になってしまうのでしょう。

生活保護などの不正受給が問題になる昨今、一市民としてこの気持ちも痛いほどわかります。

ですが、考えてみてください。

この国で、貧しい格好をしている子どもがいたら、どのような扱いを受けるでしょうか?

昔から貧乏は、イジメの対象になっていたはずです。

経済的な苦しさを隠して子どもをイジメから守ろう、もしくは人としての尊厳を守ろうと思う親の気持ちは、当たり前ではないでしょうか?

そして、もう一つの悲しい現実として、平均年収が181万円と言われる母子家庭の世帯数は、164万8千世帯、3組に1組が離婚をする時代なのです。

海外の支援も大切かもしれませんが、私たち大人はぐらつく自国の足下を見つめ直し、未来に希望を見出すべきではないのでしょうか?

【変化して来た子どもたちの表情が与えてくれる、方向性への自信】

IMG_4822

開塾してから8週が過ぎた現在を振り返れば、当塾の学生講師たちは塾の方針をよく理解し、講師間での意見調整を積極的に行うことで、子どもたちから信頼される「お兄ちゃん・お姉ちゃんのような存在」になっていることは、生徒たちの表情を見る限り間違いない事実だと感じています。

今年集まってくれた講師たちはお世辞抜きで、素晴らしい学生が集まってくれました。私は塾長として、誇りにすら思っています。

ただし、補習塾とは言え塾としてはこれからが本番。

実績として求められるのは子どもたちの意識変革が、学校のテスト結果や進学率などにどのような反映がされるのか、と言うことなのです。
※ただし、2014年度の生徒に小6や中3の生徒はおりません

【子どもたちのココロを見守るステップアップ塾を、あなたもご支援ください!】

readyfor?での挑戦自体は残念な結果に終わりましたが、「毎日ステップアップ塾があればいいのに!」と言ってくれる生徒や「最近笑顔で私(母)のところに来てくれます」と言った保護者からの嬉しいメールが届くようになった今日、塾としての数値的実績を作り、運営を継続させるためのさまざまな工夫が今後も不可欠です。

readyfor?での温かいメッセージをくださった方たちにはココロから感謝をしつつ、今後も不安定な財務体質からの脱却を目指すために私たちの努力は続きます。

皆さんからの情報拡散やご寄付などのご支援も変わらずにいただけると救われる子どもたちが少なくとも20人以上(講師も含め)おりますし、このプロジェクトは全国に広めていくことが目的なので、みなさんひとりひとりのご支援・ご協力がとても大切なのです。

よろしくお願いします。

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「食事とやる気(学力)の相関関係について」ステップアップ塾通信vol.02 VOICEより転載

「腹が減っては、戦は出来ぬ。」– このことわざは、食事はもちろん日々の体調を整えることの大切さを物語っている。 わかりやすい例を現在放送されている大河ドラマ「真田丸」にちなんで挙げれば、関 …

当塾の新たな挑戦「SUJ THE NEXT」公開!

去年の暮れから密かに準備を進めていたのですが、本日ようやくWEB決済の審査が通りましたので、みなさまに当塾の新たなプロジェクトを公開させていただきます。 その名も「SUJ THE NEXT」! トレー …

熊本地震で被災された小・中学生の受け入れについて

熊本地震が発生して、約10日。現地のみなさまにおかれましては、とても不安な毎日を過ごされていると心よりお見舞い申し上げます。 東日本大震災時、被災地での現地支援を二年間継続した我々維新隊ユネスコは、罹 …

「負けるな!逆境こそ、アイディアの栄養素だ!」ステップアップ塾通信vol.06 VOICEより転載

受験シーズン到来とともに、2016年度のステップアップ塾も今月いっぱいで終わる。残り4回の授業と11日に行われるお茶会の中で得られる仲間たちや学生講師との時間の共有は、まさしく一期一会。学力向上はもち …

リモート授業の開始と、食糧の支援について

接続実験に難航した生徒と、ようやく音声が繋がった時の喜びの瞬間 本日より、ついにリモート授業のスタートです。 授業に先立って日々さまざまな調整を行なって来ましたが、昨日は保護者を含む接続実験を行なった …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援
※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中




▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2024年度

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)