塾長便り

段階的なPCのレベルアップで見えて来た、新たな可能性

投稿日:2018年8月3日 更新日:

50人ほどの生徒の学習ログの管理や、講師スタッフだけでも年間60人(2017年度講師スタッフ登録数:84人)を超える出欠管理を目視で行って来た当塾にとって、去年IT企業のSCSK(株)様からプロボノとしての技術サポートと中古PCの寄贈を10台ほどいただけたことは、大きな進歩でした。

と、同時に着々と現実化が進むトレーラーハウス自習室の遠隔地指導の中で、いただいたPCの使用を前提に話を進めながらも、OSがWIN7のままだと今後、さまざまな不都合も生じるだろうなぁと感じていました。(※)

不都合とは、例えばデジタル教材の導入が決まったとしたら、メーカーのソフトウェアが古いOSまでフォローしているとは限りません。

手狭なトレーラーハウス自習室の中に設置するPCは、バーコードリーダーを読み込むだけの機材になってしまっては、まずいのです。

※Win10への無償アップデート期間を過ぎているPCは、過去にアップデート履歴を持たないPCは対象にならないのです。

☑ Win10へのアップグレードとメモリ協賛の実現


そんな思いを抱きながらも5月、有名なPC工房を運営するNPO法人自立支援センターむくの木村代表との出会いからOSをWin10にアップグレードしていただいたことは以前記事にしましたが、その際15台のPCそれぞれに積まれていた2Gのメモリを「ニコイチ」で組み合わせ、4GのPCを7台作っていました。

そうなると当然、メモリを持たないPCが7台と2GのPCが1台残ることになりますので、全PCを復活させるためにも有志からメモリを集め、協賛してくださる企業を探していたのです。

そんな過程においてついに7月26日、いつも晩ご飯のお肉協賛でお世話になっている東京ワセダロータリークラブ様から、大変ありがたいことに管理・制作用のMacbookProと4Gメモリをご協賛いただけることになりました。

☑ デジタル教材を完備したトレーラーハウス自習室を見据えて


活動を存続させるためにも受益対象者を新宿から外に広げていくためにも、外部広報アピールは不可欠です。

そして当然、子ども達が触れる教育の機会をより良いものにしていくためにも、IT機器の導入は不可欠です。

家庭的な事情だけではなく、学校教育の現場でさまざまな問題を抱えている今日、学校教育がプログラミングやデジタル教材を導入すればするほど、学校が機能していない地域では新たな教育格差が広がることは、容易に予見ができます。

本質的な問題解決を求めるためにも当塾は支援を求め続けて来たわけですが、支援をしていただく以上、デジタル機器や協力者とともに今後も公平な教育機会が作られるよう、努力を続けていきたいと思っています。

薄々感づいてはいましたが、社会課題の予防こそ、当団体に課せられた使命なのかもしれません。

できること、まだまだあると思っておりますので、関係各位のみなさま引き続きご協力のほどよろしくお願いします。

新規賛助会員も寄付者も、まだまだ募集しています。^ ^

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「なぜ勉強で、人生は変えられるのか」シンポジウムを終えて

ステップアップ塾の開塾から、早いもので10年。酒乱でDVをふるう父のもと、家庭学習や食事が安心してできない環境下で育った自身の経験から、教育格差の原因が保護者の所得だけにフォーカスされがちな報道姿勢に …

特殊(支援)学級を勧められた子どもの実例

「今、学校の担任から特殊(支援)学級に通うよう、勧められてるんです・・・。」 先週の土曜、とある保護者から相談を受けた。 確かに今年から通塾している彼女の娘は小6だが、かけ算や割り算が出来ない上にコミ …

東京ワセダロータリークラブ様による継続的なご支援

食材等の提供の他にもPCやメモリなど、2015年以来ことあるごとに当塾を継続的にご支援くださる「東京ワセダロータリークラブ様。 当団体が他団体に先駆けてオンライン授業の環境を整えられたのも、同団体によ …

アクティブラーニング実践編〜カーナビを用いたリモートワークの提案①〜

塾にせよ自習室にせよオンラインによるリモートワークを行う場合、いかに安定した通信環境を構築するかが活動の鍵となります。 しかし塾長としての私は、例え人に会わなくとも運営上の準備を含めたさまざまな理由で …

コロナウィルスへの対応と、リモート学習への試行錯誤

当塾には、さまざまな家庭の事情で教育格差の渦中にある子どもたちが通っています。多くのメディアが報道するように、その理由の一つは保護者の所得が原因の場合も多いのですが、そう言うご家庭の子ども達には子ども …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)