スタッフ日誌

ステップアップ塾の授業前ワークショップ

投稿日:

こんにちは!

ステップアップ塾では、独自の取り組みとして、授業前にミニワークショップを行っています。

例えば、こんな感じです。

 これは、みんなで言葉を使わずに誕生日順に並ぶ、というワーク。自然と、手で数字を表しながら並んでいきます。

 これは、チーム対抗のクイズ大会。先生の出題にみんなで知恵を合わせて答えます。

 これは、チーム対抗の「ペーパータワー」ゲーム。紙だけを使って一番高い塔を作れるのはどのチームかな?

 これは、低学年クラスで「百人一首に取り組んだ時の様子です。聞きなれない古語を聞いて、なんとかやってます。

 そして昨日は、お話しを聞いて要約して伝えるトレーニング。全員で同じお話しを聞いて、それぞれが先生にどんな話だったかを伝えます。(複数の子どもから話を聞いた先生は、きっと面白かったでしょう!)

他にも、遊び的なワークもあれば、学生の先生が大学で勉強している話をしてくれる時もあり、またSSTを取り入れた「人の話を聞くときには、どんな風に聞くのがいいのかな?」を実験するワークなどもあります。

・・・お気づきですか・・・?

一年を通じて、少しずつ課題が難しくなっていきます。

このワークショップの時間を通じて、

「あの子って、すごく物知りなんだよ」

「あの子は、すごく頭の回転が速いんだね」

「あの子は手先が器用なんだね」

「あの子は控えめだけどみんなと協力してできるんだね」

といった具合に、勉強以外のよいところが見えてきます。

もちろん、先生目線だけではなく、子どもたち同士が、そのようにお互いを「あの子って、すごいところがあるんだ・・・」というまなざしで見つめはじめます。

「お互いを尊重しましょう」って学校などで言われても、正直「そんちょーって、なに?」みたいな気持ちになりがちですが、

ワークを通じて友達の勉強以外のよいところを見ることで、自然と尊重し合います。

だから、全体的に仲良しです。

学年が違っても、学校が違っても、勉強が得意でも苦手でも、みんな何となく仲良く過ごすことができています。

休み時間も、
友達と遊ぶ子、
先生とおしゃべりする子、
ピアノを弾く子、
小テストの勉強をする子、
本を読む子、
調理場に晩ご飯の下見に行く子、
いろいろいますが、
みんなそれぞれ好きに過ごす、いじめたりからかったりしない、
それぞれ「あなたはそうやって過ごすのね」という感じて共存しています。

もう一つ。

指導側にとっても、大きな意味があります。

ワークを通じて

「この子は、競争があった方が頑張れるんだ」

「この子は、素直に話を聞けているようで、話を咀嚼することが難しいんだ」

「この子は、自分言語が豊富にあるけれど、人に話すことが得意じゃないだけなんだ」

などなどです。

そしたら、勉強を一緒にするのに、少し工夫が必要だな、とこちらも学ぶわけです。

お互いが良いところを認め合って、仲良く過ごせる場所があるって、

ココロにとってはとっても健やかなことだと思うのです。

ステップアップ塾の授業前ワークショップでは、

一年かけて、少しずつココロメンテナンスをしていきます。

事務局 濱松和香子

-スタッフ日誌

執筆者:

関連記事

クリスマスキャンペーンはじめます

クリスマスキャンペーンはじめます🎅https://syncable.biz/campaign/758# 3,000円のご寄付で英語の児童書を一冊プレゼントし、先生が読み聞かせをするから読めるようになろ …

ネガティブをポジティブに!

今日のステップアップ塾。今日のワークショップは、初歩的なグループでの課題解決!ある11行でまとめられた一見ネガティブな文章を、一行ずつバラバラにしてチーム毎に再構成し、ポジティブな内容にする、というも …

スタッフの星野です!

こんにちはヾ(・∀・)ノスタッフの星野です。 いつもは先生のお話の時間は先生にお任せしているのですが、 今日(11/12)を最後に、産休&育休に入らせていただくということで、 珍しくお話の時間をいただ …

メンバー紹介 その11

こんにちは! 本日はメンバーの自己紹介第11弾をお届けします🙌 【プロフィール】名前: 後藤 あかね(ごとう あかね)所属: 学習院大学 法学部政治学科 1年趣味: 韓国ドラマ鑑賞(自粛中にすっかりハ …

プレゼントの洋書選び

クリスマスの洋書プレゼントキャンペーンで皆様にご寄付をいただくことができましたので、 無事に塾生のもとに英語の児童書をプレゼントすることになりました! ご寄付いただいた皆様、本当にありがとうございます …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)