スタッフ日誌 ソーシャルスキルトレーニング

課外授業をする理由

投稿日:

ステップアップ塾の課外授業と言えば、「胸キュン!GOMI拾い」!
このイベントは、2014年の開塾当初から続けてきました。

胸キュンとは、街や人や環境にちょっとした思いやりの行動を指します。
なので、ゴミを拾うのはもちろんですが、ちょっとした思いやりの胸キュンアクションをすることでもチームにポイントが加算されます。
例えば、
・知らない人にあいさつすること
・落とし物を交番に届けること
・点字ブロックの上にある自転車をよけてあげること
・倒れている自転車を起こすこと
・・・

みんな、ゴミ拾いをしながらいろいろなアクションにチャレンジしています。
もちろん、何をするかはその時の自分の気持ち次第!

普段の授業の中では先生と勉強することが中心なので、いろいろな先生といろいろお話しする時間を持つことは少しむずかしいです。
でも、こうした課外授業の中で、先生と同じチームになってお話ししたり、胸キュンアクションをしてほめてもらったり、そういう時間が実はすごく大事なんだなと感じています。

課外授業を終えて帰っていくみんなの表情は、とても朗らかで晴れやかです。

-スタッフ日誌, ソーシャルスキルトレーニング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

嬉しいプレゼント

昨日も美味しい差し入れをいただきました! 賛助会員のさくま動物病院・佐久間靖子先生から、りんごとにんじん・ジュースの差し入れを、水戸のフランス菓子ルブランの磯崎さんから、クッキーの差し入れをいただきま …

5月28日授業レポート

こんにちは!ステップアップ塾学生講師の徳永千夏です.大学4年生になりました.5月28日に行われた2022年度6回目の授業のレポートです! ワークショップ Good and News ステップアップ塾の …

メンバー紹介 その16

はじめまして! 【プロフィール】 名前 武本和樹                  所属 早稲田大学社会科学部2年          役職 会計 【趣味】 映画を見たり、音楽を聴きながらボーッとしたり …

もっと本を読もう!

みなさま、こんにちは! 事務局の星野です。 さてさて、最近、ステップアップ塾では保護者面談をしました。 その中で、 「普段は、本を読んでいますか?」 と質問させていただきました。 というのも、本を読ま …

6月18日授業レポート

文:徳留ことり こんにちは!私が住んでいる地域はもう梅雨明けが発表され、6月とは思えない暑さになっています…少し遅れてしまいましたが、まだ梅雨ど真ん中だった6月18日の授業についてレポートします! ワ …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)