講師の日記

オンライン教育の可能性

投稿日:2020年4月20日 更新日:

こんにちは!ステップアップ塾講師4年目の高橋です。この春大学4年生になりました。

初めての投稿となるので自己紹介も兼ねて近況などと絡めながら塾の様子をお話ししていこうと思います!

さて今新型コロナウイルスの感染拡大を受け世界各地でロックダウンや外出自粛が続くなか、各方面でオンライン化が進んでおります。教育もその一つです。

私個人の話をすると、所属する東京大学ではオンラインでの授業が始まり現在自宅のパソコンから授業を受けています。また米スタンフォード大学が無償で提供するオンラインのプログラミング講座にも参加しており、そこでは世界中から集まった参加者がチャットでコミュニケーションをとったり講義を受けたりしています。

そのような体験から考えたのはオンラインでの教育というものは不便なことばかりではないのではないかということです。寧ろ今までにない繋がりを生むことで教育の普及を促すなどといった新たな可能性を拓くものでもあるように感じます。

先日はステップアップ塾でも第一回目のリモート授業が行われました。私にとってもオンラインで授業をするのは初めての経験であり不安でしたが、慣れないツールに対して生徒と講師で一緒に試行錯誤する楽しみもありました。また自宅にいるからか生徒も講師も普段の塾とはちょっと違った寛いだ雰囲気も見せてくれたような気がします。

ステップアップ塾の関係者の方々はもちろん、今教育を絶やさないように尽力されている全ての方々を思い奮い立たされると同時に、オンライン教育の未来に思いを馳せる今日この頃です。長くなってしまいましたがお読み頂きありがとうございました。最後に自己紹介を軽く添えておこうと思います。

【自己紹介】
名前:高橋 弘武
趣味:歌、楽器、サッカーなど
年齢:21
所属:東京大学文学部
塾の好きなところ:美味しいご飯をいつもありがとうございます





-講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

7月1日 授業レポート

はじめに こんにちは~学生講師のアーニャです!7月に入り本格的な暑さが続いていますね。最近学童保育室でのお仕事を始めたのですが、学校から帰ってくるなり子供たちから「先生今日おやつにアイス出ないの??」 …

雑談で広がる「学び」はあるのか

こんにちは!学生講師の野作です。 今週は普段所属しているグループとは異なるグループで、指導しました! その中でふと思ったことをここにまとめようと思います。 おしゃべりって楽しい おしゃべり大好きな私。 …

10月15日 授業レポート 学生講師・しおり

こんにちは!記事執筆は2回目です。伊勢先生から、「授業後反省会でしおり先生のエピソードが素敵だったから」とオファーを受けました✨自分で自分のハードルを上げていますね。 さて本題。今回のワークショップは …

てつ先生のお話 ~なんにでも参加しよう!~

  こんにちは!学生ボランティア講師のてつ先生です。 今日先生が話したいのは「なんにでもとりあえず参加してみよう」ということです。 みんなのなかにも、 もちろん先生の中にも、 人とはなすのが …

文字をきれいに書くということ

こんにちは! 二回目の登場となります、芝浦工業大学大学院1年の山田 知洋です! 今回は、授業が始まる前の時間で、塾生の皆に「字」の話をさせていただきました。     子どものころ、 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)