講師の日記

講師同士の学び合い

投稿日:

こんにちは!

2020年もあっという間に時間が過ぎ、折り返し地点となってしまったことに焦りを感じています、片山です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回の記事では、他の学生講師との関わりの中で気付かされたことについて書きたいと思います。

ステップアップ塾ではオンライン授業を行っていくにあたり、生徒と講師合わせて約10人前後のグループをいくつか作り、そのチームで授業前にワークを行ったり講師同士でミーティングを行ったりしています。

私の所属するグループでは、生徒1名に対し講師2名~3名ほどというケースが先週・今週共に多くありました。

オンライン授業で複数の講師が一人の生徒を担当するということは、生徒とのコミュニケーションが重要であるという大前提に加え、講師間の連携も非常に重要になります。

講師同士も実際に対面で会ったことがほとんど無い中、上手く連携がとれるだろうか、という私の不安をよそに、実際に授業が始まってみるとどの教室でもとても良い連携が取れていました。

高校生や大学生、学年も様々な講師同士でここまで上手い連携ができるとはすごいな、と思いました。

さらに、連携するだけではなく、共に授業を行っていく過程で講師同士も互いの教え方を学び合える雰囲気が出来上がっていることにも気付かされました。

授業後のミーティングでは、

「○○先生の教え方が勉強になりました!参考にしたいです。」

というコメントが多く聞かれると同時に、授業を行っていく上で疑問に思ったことや不安に感じたことを共有し、共に考えることができていると思います。

グループ制度を用いて授業回数を重ねていくことで、誰かが言葉にするまでもなく自然とお互い支え合っていける関係が築けてきているということは本当に素敵なことだな、と感じました。

生徒と講師の関係構築はもちろん重要ですが、それだけではなく、講師同士も「学び合える」関係をこれからも築いていきたいと強く思います。

-講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

洸太先生による「人の話を聞く」ということ~イントロダクションと実践~

こんにちは。はじめまして。 今回の「先生のお話し」を担当致しました。講師の鬼束です。 「お話し」といっても、そんなに大層なものではありません。 ごくごく当たり前のこと。 でも、当たり前のことって意識し …

メンバー紹介 その13

こんにちは、メンバー自己紹介の第13弾です!【プロフィール】名前: 大町啓太 (おおまち けいた)所属: 立命館大学 文学部 3回生【趣味】趣味はランニングと読書です✨ 寛平ちゃんのマラソン大会(淀川 …

笑顔いっぱいの時間

こんにちは。在宅勤務のおかげ休み時間にお布団で寝れてご機嫌の熊谷(くまがい)です。さてさて、今日も授業の様子や嬉しかったことなどを皆さんにお届けしたいと思います。【授業の様子】オンライン授業が始まり、 …

12月2日 授業レポート

こんにちは。学生講師の宮内です。今年の冬は暖かいですね~。東京ではここ数年ほとんど雪が降っていない気がするので、安心するような少し寂しいような 。それでは、12月2日の授業レポートを書かせて …

2022 7月9日授業レポート

文:岡野 遼 【はじめに】 そろそろ夏休みですねー久しぶりに自由な夏休みを過ごせそうなご時世ですが、コロナ感染者数は増加してきているので皆さん気を付けていきましょう! 【授業レポート】 ・ワークショッ …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)