スタッフ日誌 講師の日記

メンバー紹介 その17

投稿日:2021年9月11日 更新日:

はじめまして!

【プロフィール】
名前:岡野遼(おかのりょう)
所属:東京外国語大学国際社会学部中央アジア学科モンゴル語専攻4年

【趣味】
①音楽鑑賞
特に好きなアーティストはGene Shinozaki, John Mayer, Sabrina Claudio,  Teminite, Ultimoです。わかる人いますか?彼らの音楽性が大好きです!
②旅行
現地の雰囲気と料理を堪能しながら歩き回るのが好きです。めちゃ歩きます。歩きすぎていつも怪我します。

【活動のきっかけ】
 ステップアップ塾に参加した理由は3つあります。
 一つ目は社会貢献を実践したかったということです。就活を進めていく中で自分は何がしたいのかを考え、「社会に貢献したい」という思いが湧いてきましたが、今までそのような活動をしてこなかったのにそれを言うのは違うんじゃないかと思い、その経験を得るためにボランティアに参加することにしました。
 しかしいろいろな情報を見ているうちに「社会にどうなってほしいか」、「自分が貢献したい社会とは何なのか」ということも考えだしました。そしてあるときふと思い出したのはメキシコでみた光景でした。メキシコには僕の母方の親戚の多くがいることもあり何度も訪れているのですが、そこでは僕よりずっと年下の子供たちが地方から出稼ぎにきた行商人の親と一緒に民芸品などを売っています。彼らには遊ぶ余裕などなく、おそらく自由に勉強する余裕もないはずです。そうなると未来も見えないでしょう。子供の時からその状態なのはきついですし、そのような子どもたちを少しでも減らしたいと思うようになりました。
 そうして「選択肢を持ってない子供の手助けがしたい」と考えるようになり、また「子供たちが自分の足で進むのを助ける」というこのステップアップ塾の理念に共感したというのが2つ目の理由となります。教えるだけでなく自ら進んで行動する精神を養い、食事と「居場所」を提供するのも素晴らしいことだと思います。
 最後に三つ目なのですが、これに関しては人間関係で失敗して人肌恋ry)

【やりがいを感じること】
 やりがいは二つあります。
 一つ目は皆さんも仰っていますが「生徒の成長が見られること」です。ただただ宿題をこなすだけだった生徒がわからない箇所について詳しく尋ねてくれるようになったり、宿題を自分から多く求めるようになったりなど勉強の価値を見出せているんだなと嬉しくなります
 二つ目は先生たちが作り出す雰囲気です。より良い授業や雰囲気を作り出すために試行錯誤をしていく姿はとても頼もしいものであり、それを見られる授業後の反省会というのは実はかなり好きだったりします(老人的発言)

-スタッフ日誌, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

最新の活動資料をまとめました

半年以上の活動の中で、ようやく見えて来たさまざまな問題点。 ステップアップ塾として来年も継続をするために、新しい資料をまとめました。 是非ご一読ください。 PDFはこちら。 塾長 濱松 敏廣 「子ども …

2022.第3回新歓レポ

こんにちはこんばんは、初めまして!学生講師の高山諒子です。今年度から大学2年生、ステップアップ塾も2年目となりまして、新歓を受ける側から運営する側になりました。広報リーダーともなり、活動の幅が広がって …

2022 7月9日授業レポート

文:岡野 遼 【はじめに】 そろそろ夏休みですねー久しぶりに自由な夏休みを過ごせそうなご時世ですが、コロナ感染者数は増加してきているので皆さん気を付けていきましょう! 【授業レポート】 ・ワークショッ …

4月24日授業レポート!

こんにちは!大好きな新緑の季節、心浮き立つたまみです🌱STEP UP塾の活動に参加してからもうすぐ1年が経ちます☺︎毎回楽しく、あっという間の1年でした!  さて、今回は4月24日に行われた授業レポー …

幸せな時間

メニューは・・ ① 牛肉とピーマンの味噌炒め ② フライドポテト ③ ローストビーフ ④ 野菜サラダ (レタス・トマト・きゅうり) ⑤ トウモロコシ ⑥ ジャガイモと豆腐の味噌汁 ⑦ ごはん 今日も沢 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)