ニュース 塾長便り 温かいサポーター達

塾生達との「夏の福岡体験旅行」

投稿日:

羽田空港と高知龍馬空港で出発前の一コマ ※右:高知ユネスコ協会より

子どもが夏休み等の長期休暇に入ると、どこの家庭もいかに仕事をしながら毎日を過ごすかがテーマになりますよね。

かく言う我が家も共働きのため、毎日なかなか悩ましい日々を過ごしているのですが、そんな中で8月5日の月曜から7日の水曜まで(公社)日本ユネスコ協会連盟主催によるご厚意のもと、一部のステップアップ塾生や学生講師を対象にご招待を受け、福岡での体験旅行をして来ました。

一部、と言うのも全国に五つ開催しているステップアップ塾のうち、前橋敷島教室と高知はりまや教室の運営は特に同連盟の助成金「U-SMILE事業」無くして成立はしなかったのですが、当塾で言えばそれら地域に関わる生徒を対象に、まず宿泊イベントをしてみませんか?とお声がかかったのです。

当塾の黎明期において、希望者を対象に勉強合宿を取り入れたことはありますが、受益対象者から充分な費用回収ができない合宿イベントは人的にも資金的にも運営の負担が凄まじく、単独開催の再開メドが立てられずにいたことから、今回のお声かけは当塾にとって大変ありがたいお申し出でした。

✅ 平和だからこそ感じられる学びの楽しさとユネスコの平和教育

大刀洗記念館見学時の一コマ

スケジュールとコンテンツ的な話で言えば、激しい夕立により当初に予定されていた太宰府天満宮の見学が翌日に回り、福岡に到着後最初のイベントが大刀洗記念館での見学に変更されたため、ステップアップ塾の塾長と言う立場はもちろん、一人のDV被害者的観点から「平和教育と学習環境の関係性」について、塾生に語る機会が生まれたことは、とても意味があることだなと感じられました。

と言うのも活動動機を含むその理由はことあるごとにその都度書いていますが、私は昭和生まれとは言え酒乱の父によるDV家庭に育ったがため、落ち着ける学習環境が家にはなく「あったらいいな」をカタチにしたのがここステップアップ塾であるため、語り部となり得る戦争経験者が毎年減っていく今日、「安心のできない学習環境」で育ちうる教育格差の渦中にある子ども達にとっては、説明の仕方いかんによっては平和教育の重要性が「リアルな自分ごと」として、理解できる母集団なのではないかと仮説を立てていたのです。

この仮説の検証ができるかどうかはともかく、「時間が足りない。もっと見たかった。」と言う感想を伝えてくる生徒や学生講師を複数人確認できただけでも、個人的には嬉しい結果になりました。

✅ 時間を気にするべき団体行動での経験と協調性

その後のイベントでは、
・太宰府天満宮にてお守りを買い、「もはや神頼みだね!」と笑い合う講師と生徒の掛け合いの姿
・勉強にやる気を見せない子が、予想以上にビーチクリーンで手を動かす姿
・お腹いっぱいBBQを楽しみ、「もう食べれない!」と嬉しい悲鳴をあげる子どもや学生講師
・「疲れた」と言いつつも水族館や博物館ではしゃぐ姿
・筑紫女学園大学のキャンパスツアーで、女子大生ボランティアのおもてなしを楽しむ姿
・門司港名物焼きカレーを食べた後、ボランティア講師同士が「写真を一緒に撮ろう」と歩み寄る姿
など、宿泊を伴う団体行動だからこそ見られる生徒や講師達の笑顔が見られて、運営者としても大変幸せな二泊三日を過ごすことができました。

またご存知の通り、当塾では個別指導を行う土曜はもちろん平日の自習時間も各教室の様子をオンラインで繋ぐことで、言葉にしなくとも「苦しいのは君だけじゃないよ。どこの地域でも起こり得る問題だから恥ずかしがらなくても良いんだよ。」と励まし合えるよう、地域性における潜在意識のスティグマ(負の烙印)を封じ込められるように工夫をしているのですが、普段はモニター越しでしか会えない地域の講師や生徒が実際に交流できたことで、新たなシンパシーが育まれた瞬間に立ち会うことも出来ました。

夕食後は一部の受験生が自主的に勉強に励み、他教室の学生講師が自主的に指導する姿も見られ、参加するそれぞれの立場で実りの多い体験旅行ができたのではないか、と思います。

日本ユネスコ協会連盟のU-SMILE 関係者、そして支援者の皆様にはこの場を借りて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

-ニュース, 塾長便り, 温かいサポーター達

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ジャパン建材㈱の木材協賛と内装工事初日

10月31日から、トレーラーハウス内の内装工事がついに始まりました。 そもそも特別協賛のFLEX㈱様は当塾の希望通りにトレーラーハウスをメーカーに注文してくださってはいたのですが、せめて内装部分はステ …

食事の「質」を上げる工夫

当塾は2014年の設立以来、学習指導に加えて食事の提供にこだわって来ました。 そのこだわりの理由は別ページに譲るとして、コロナ禍で直営会場が二ヶ所体制となり食事を作ってくれるボランティアさんが離れてし …

11月16日 授業レポート

こんにちは!学生講師の濱田です! 寒い日が続いたと思ったら、また急に暖かくなったりと、寒暖差が激しい時期ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私はこの間、自分へのご褒美に、ずっと欲しかった新しい冬 …

保護者説明会

本日の保護者説明会は、雨の中たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。 説明会が終わってからこの時間までに、すでにたくさんの方からお申込をいただいており、今年度も大変心苦しいのですが抽選を …

2021年度入塾説明会のお知らせ

<2021年度入塾説明会のお知らせ> ステップアップ塾では、2021年度の入塾説明会を開催します。ご興味のある方は、以下フォームよりお申込みをお願いします。◆説明会日程:2/21(日)14:00~15 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)