はじめまして、学生講師の宮﨑です。
今年も早いもので残すところ1ヶ月となりました。受験のために学校見学に行ってきたという生徒さんがいらっしゃり、まるで寒さの中に巣立ちを待つ雛鳥を見たかのような希望を感じました。
一方で咳をしている生徒さんも多く、学校によっては感染症が流行しているとのお話もありました。私が実習させていただいていた小児科病棟でもマイコプラズマが大流行していて、しかも東京では抗菌薬に耐性を持つものが増えているそうです。(余談ですが、マイコプラズマ菌のPCR検査では薬剤耐性の有無も検査できます。)受験生もそうでない方も、手洗いうがいをしっかりしてお体に気をつけてください。
ワークショップ
今回は月初なので、月次目標の設定を行いました。小中学生にとって「自分で目標を立てて勉強する」というのはイメージがしづらいものです。先生がどのように目標を提案しているかを見て、計画的に行動する力を身に着けてほしいと思います。
授業
本日は中学3年生と小学4年生の生徒さんを担当しました。最近は多くの生徒さんで、わからない問題にもまずは自分で取り組んでみる、という姿勢が見られとても嬉しく思います。集中して勉強する時間と賑やかに談笑する時間が両方あり、メリハリのある良い授業になったと思います。
ごはんは先生特製の豚丼でした。きれいに茹で上がった温泉卵を「ミニトマトみたい」とはしゃぐ生徒さんがいれば、菜箸で食べている先生を見て大笑いする生徒さんがいたりと、本当に箸が転んでもおかしいお年頃といった感じでした。みなさんの笑顔にはいつも元気をもらえています。
次回は12月21日、今年最後のレポートです。お楽しみに!