ニュース 塾長便り ココロメンテナンス ソーシャルスキルトレーニング 温かいサポーター達 無料塾運営のイロハ 課題解決の工夫

コミュニケーション教育の重要性と「胸キュン!GOMI拾い」

投稿日:

他者とのコミュニケーション能力を高めるために、当塾で課外授業として位置づけられていた「胸キュン!GOMI拾い」。

特徴であるチーム単位で手を繋ぎながらのゴミ拾いがコロナ禍のせいでできなくなったことから、各自がオンラインでゴミに関する写真を撮り、送ってもらう形になっていたのですが、去年100回目の主催を終えられたこともあり、敢えて今年度からは改めて「手を繋ぐことの意味」を考えながら、年間4回ほどの課外授業化を復活させていこうと思っています。

✅ 授業時には限界のある「他者交流」

2012年の活動初期に制作した活動紹介動画

当塾にこのような課外活動を取り入れたのは、先生や学年を超えた塾生同士が仲良くなって欲しいからです。勉強への気持ちを高めるためにも、好きな先生や好きな友達を作ることが大切だと思うのですが、塾と言う環境特性を考えれば、授業中はあくまでも勉強の時間でコミュニケーションには限界があると言えます。

また子ども達が大人になって社会に出た時、勉強「だけ」出来たとしてもそれはそれで苦労することになるため、当塾ではコミュニケーション教育を重要視しつつ、子どもはもちろん自由参加の保護者も含めた交流機会を重要視しているのです。

✅ earth clinicとの新たなコラボ

「ゴミゼロの日」をきっかけとしたコラボがスタート

詳しくは以下二つのプレスリリースに譲りますが、当塾を運営しているNPO法人維新隊ユネスコクラブとその賛助会員であるTHE J.V.株式会社は、複数の医療従事者と協力して、「ちきゅうの健康。わたしたちの健康。をつなぐ協創プラットフォーム『earth clinic』(http://earth-clinic.com/)」を開設しました。

◆プレスリリース
5月30日(金)あなたはどこで拾う? earth clinicが「ごみゼロの日」のアクションを全力応援!
5月31日 (土) ボランティア証明書即日発行!手をつなぎながら行う「胸キュン!GOMI拾い in 新宿&オンライン」

地球を守り、平和を愛する心を育むためにも具体的な清掃イベントを行うことで、前向きな世の中づくりへの一助となりたいと思います。

当日は朝ドラ「あんぱん」で話題のやなせたかしさんが制作した、新宿区のゆるキャラ「しんちゃん」も登場します。一緒に写真も撮れますし、参加してアンケートに答えるとボランティア証明書も即日発行されるため、みなさんぜひお集まりください。


◾️企画名

「胸キュン!GOMI拾い in 新宿&オンライン」

◾️内容
「地球や人へのちょっといいこと」を“胸キュン!”と定義し、5〜8人ほどのチームで手をつなぎながら行う「胸キュン!GOMI拾い」。ゴミを拾うだけにとどまらず、挨拶やコミュニケーションを楽しみながら他者への思いやりを育むことを目的とした、「ちょっと変わった」クリーンアップイベントは、2012年から2024年までの間に100回の自主イベントを行って来ました。コロナ禍においては手をつなぐ行為自体にNG感があったためオンライン開催に限定しておりましたが、「ゴミゼロの日」をきっかけにした再始動の第一歩として2025年5月、新宿区から活動をスタートします。当日は、拾ったゴミの量や思いやりの量を示す“胸キュン!”ポイントを計測し、1位のチームには「ちょっとしたプレゼント」をご用意します。仲間と力を合わせ、笑顔で街をきれいにしながら、ちょっといいこと、たくさん見つけていきましょう!

◾️日時

オフライン:2025年5月31日(土) 10:00〜 12:00(予定)
※オンライン開催もしております。詳細はこちら

◾️集合場所

東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎駐車場

map

◾️参加費

無料

(終了後ランチ会あり:大人1,000円(税込)・中学生以下500円(税込)・自由参加)

◾️定員

※100名限定(事前に申し込みフォームにてご予約ください。)

◾️持参するもの

軍手、トング(お持ちの方)、動きやすい服装、飲み物等

◾️主催

NPO法人維新隊ユネスコクラブ

◾️共催

earth clinic

◾️後援

新宿区 環境清掃部 ごみ減量リサイクル課(調整中)

◾️参加申込方法

予約フォーム(ボランティア参加申込書)

新宿区サイトより ©️やなせたかし/やなせスタジオ

-ニュース, 塾長便り, ココロメンテナンス, ソーシャルスキルトレーニング, 温かいサポーター達, 無料塾運営のイロハ, 課題解決の工夫

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

みゆき先生とメアリー先生からのお話

ステップアップ塾早稲田校は、3月10日(木)で2015年度は最後の授業となります。 最後の授業にあたって、Aクラスではみゆき先生が、Bクラスではメアリー先生がお話をしてくれました。 みゆき先生とメアリ …

【継続的な野菜支援が決定!@下北沢給食】

前置きとして、少々個人的なことをこちらに書いておきます。 ステップアップ塾事業の事業統括担当でもある星野和香子と私は今年1月25日に入籍し、今月中旬第一子の出産を予定しています。 出産にあわせて私たち …

胸キュン!GOMI拾いin English@新宿御苑

環境省の後援がつき、初の新宿御苑での開催となる胸キュン!GOMI拾い。 本イベントは一般参加者も対象としたチーム対抗ゴミ拾いゲームに違いはありませんが、塾にとっては塾生と講師の貴重なコミュニケーション …

リモート授業の開始と、食糧の支援について

接続実験に難航した生徒と、ようやく音声が繋がった時の喜びの瞬間 本日より、ついにリモート授業のスタートです。 授業に先立って日々さまざまな調整を行なって来ましたが、昨日は保護者を含む接続実験を行なった …

最新の活動資料をまとめました

半年以上の活動の中で、ようやく見えて来たさまざまな問題点。 ステップアップ塾として来年も継続をするために、新しい資料をまとめました。 是非ご一読ください。 PDFはこちら。 塾長 濱松 敏廣 「子ども …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)