塾長便り

開塾式を行いました!

投稿日:

DSC_0299

17日は、記念すべき開塾式と第一回通常授業でした。
この日までに合格をさせていただいた生徒数は14名。また講師登録6名のうち出席者は5名。

まだまだ小さいレベルではありますが、支援者の想いを保護者や子どもたちにも伝える必要があると判断したため、ゲストに当塾のスペシャルサポーターである乙武氏や関係者をお招きし、ささやかではありましたが開塾式を開催いたしました。

お陰様で平日の夜にも関わらず、会場からあふれるほどの支援者にご来場いただき、とても温かい雰囲気に包まれた開塾式だったと思います。関係各位の皆さまには、この場を借りて御礼申し上げます。

さて、当塾では子どもたちに勉強を好きになってもらうためにも、学生講師たちにはまず身近なお兄ちゃん・お姉ちゃんになるよう指導をさせていただいているのですが、彼らの子どもたちに接する姿を見て、「あぁ、この先生たちにはあえてうるさいことを言わなくても、自分で考えることのできる素晴らしいハートを持っているんだな」と嬉しく思うと同時に、安心も致しました。

「なんか、うまく言えないけどいい日だった。」
「すっごく楽しかった。ご飯も美味しかったし。」
「来週、また塾に通えるのが嬉しい」
「教え方がうまくて、わかりやすかった」

などなど、保護者の方を通じた子どもたちの声が事務局宛に届いていますが、この声を継続していくためにもここからが本番、気を引き締めて企業アプローチをしたいと思っています。

お忙しい中、だまだ小さい当塾のために講演をしてくださり、お気持ちをくださった乙武さんや早稲田大学関係者、そして(公社)日本ユネスコ 協会連盟の寺尾事務局次長のお気持ちに報いることが出来るよう、まずここ早稲田にて塾の基盤をしっかりと根づかせていきたいと感じています。

ステップアップ塾 塾長
(公社)日本ユネスコ協会連盟 評議員
(特非)環境維新隊 東京ユネスコクラブ 理事長

DSC_0311

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コロナ禍での教育格差拡大防止に向けてできること

コロナウィスに対するワクチン摂取が、各地で進んでいます。とは言え新種の変異株が世界中で発見され、経済的にも政治的にも大きな混乱が進む今日において、まだまだ予断は許されません。学校や塾でのオンライン授業 …

食事つき無料塾の塾長がコロナ禍で実行に移した、「狩猟」と言う選択

ご存知の通り2014年の開塾以来、当塾はいわゆる子ども食堂とは違う立場で活動する「食事つき無料学習施設」であり、塾にせよ自習室にせよ国内におけるその草分け的な存在であることに私はこだわりと誇りを持って …

「教育格差の現実とステップアップ塾の事例紹介」を終えて

ステップアップ塾も、今年でいよいよ5期目を迎えました。 たかだか5年の実績とは言え、年間40人以上の子ども達や保護者達と定期的に向き合う中で、教育機会が不均衡(教育格差)となる彼らの複雑な背景に目を向 …

STUDY CAMPのお披露目会と電気問題を含む、これからの課題

祝日&年末年始を除く平日16時から21時までフル稼働で運営する、食事つきのトレーラーハウス自習室「STUDY CAMP」。 教育格差解消に取り組む当塾の新たな試みですが、プレオープンを本日19日に控え …

より多くの支援を必要とする子ども達のために

「おかげさまで第1志望の都立〇〇高等学校に無事合格いたしました。 息子も家族もとてもよろこんでおります。 これもひとえに先生方の丁寧なご指導のおかげと心より感謝いたしております。 息子を入塾させていた …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)