スタッフ日誌

勉強は社会とつながっている!

投稿日:2016年1月10日 更新日:

新年明けましておめでとうございますm(・ω・m)♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

早速ですが、本年も先生のお話から、スタートしたいと思います!

今回は、山田先生のお話です。

****************************************************************

【勉強は社会とつながっている!】

学生講師の山田知洋です。
今回も先生のお話を担当させていただきました。
今回のお話は、「勉強は社会とつながっている!」です。

最初この言葉を言ったときは、生徒たちも何のことかわからずポカンとしていました。
このお話で私が生徒たちに何を伝えたかったのか、
そのためにどのように話したのか、
これから説明します。

最初は私の大学の専門分野から話しました。
私の専門は「建築」です。

画像1

この学問は大雑把に分けると「意匠」「構造」「計画」という3つの分野から成り立っています。

画像2

それぞれ一つずつ、どういうことを考える分野なのか分かりやすく説明していきました。

意匠(いしょう)とは、「デザインを考えること」。

画像3

2020年東京オリンピック・パラリンピックの競技場計画で話題となった
新国立競技場を例に挙げ、
建築は大勢の人が使うものだから、常にキレイでかっこいい建物を考える必要があり、
そのためには、皆が小中学校でも習っている教科の知識が必要です。
キレイなものを作るための「美術(図工)」や、
今まで作られてきた建物について知るための「社会(歴史)」や、
自分が考えたデザインが優れていることをPRするための「発表(プレゼン)」。
これらを駆使し、「意匠」を考えます。

画像4

同じように、構造「しっかり建つかを考える」は
「算数(数学)・理科(物理)」の延長であり、
計画「どうやって建てるかを考える」は
「社会(公民・地理)・国語」の延長であると話しました。

私は来年四月から社会人となりますが、
小中学生で習った教科の延長にある「建築」の知識を使って仕事をしていきます。

子供たちは私たち大学生の先生のことを、
どこか遠い、「自分とは違う存在」というイメージを持っていると思います。
しかし塾に教えに来ている先生たちはみな、
子供たちと同じような学校に通い、
同じことを勉強してきて、今があります。
ふと「なんで勉強するんだろう」と考えた時、
その先に「私たち大学生のような未来があり、
社会に出て仕事をしていく未来があること」を知ってほしい。
それがタイトルを「勉強は社会とつながっている」とした理由です。
そして私たち先生を「身近な目標」にしてほしいということを伝えました。

毎回、先生のお話のあとには子供たちに感想を書いてもらっていますが、
子供たちなりに様々受け止めてくれているのが分かり、
授業後に読むのがお話をした後の楽しみです。

画像5

昨年度から活動に参加してきて、
「先生のお話」として子供たちの前で話すことにも慣れてさらに楽しくなってきました。
これからもいろんな先生に、いろんな話をしてほしいなと思います!

***********************************************************

ステップアップ塾では、支援者を随時募集しています。

ご寄付はもちろん、給食の提供や空き店舗などを利用した会場提供も大歓迎です!

お問い合わせは、ask@ishintai.org までお願いします。

また、ご寄付の受付は、https://stepup-unesco.com/4supporters/4you/ からお願いいたします。

皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします!

-スタッフ日誌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2018年度がスタートしました!

こんにちは!事務局のはままつわかこです。 ステップアップ塾新年度が、19日からスタートしました! 今年度の初日は、うれしいことがいろいろありました!   <Aクラスの様子>   ➀ …

九か月分の成長

先日、大学受験を無事に終えてAクラスに参加した高校生ボランティア講師の先生が、「○くんはすごく落ち着いて勉強できるようになったんですね。驚きました。」ということを言っていました。 気がつけば、その先生 …

メリークリスマス

**************クリスマス洋書プレゼントキャンペーン2019~英語で広がる子どもたちの未来~キャンペーン本日24:00終了!みなさんのご寄付が、子ども達へのプレゼントになります。→Sync …

2月4日授業レポート

はじめに こんにちは。ステップアップ塾学生講師の木村日真里です。 短期留学先の台湾から記事を執筆しております。気温は19度と日本よりも暖かいはずなのですが、風があるせいか肌寒く感じます。冬は雨や曇りが …

集中力アップ!

最近、本当にすごいんです! 何がって、生徒たちの集中力が!! はい、こちらはいつもの休み時間です。 生徒たちは、全力で(笑)先生に体当たりして遊んでもらっています! そしてこちらが、勉強中。 くしゃみ …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)