塾長便り

「生徒および保護者のみなさまへのご挨拶」ステップアップ塾通信vol.01 VOICEより転載

投稿日:2016年9月1日 更新日:

「教育支援は、本来日本政府が考えるべきことだ!」–
教育格差という言葉自体、あまりメディアでの報道がされていなかった開塾当初、当塾への支援や協働を呼びかけると、私は決まって冒頭に書いたような冷たい反応をぶつけられた。そしてそれは大抵、途上国支援の好きな元教育関係者に多く見られる反応だったことが印象的で忘れられない。

自国民や家族に平然と我慢や苦しみを押しつけるのは何も教育格差の問題に限ったことではないが、所得格差に苦しむシングル家庭を自己責任論で切り捨てる大半のエリート層は、負のサイクルに苦しむ家庭の気持ちがわからぬまま教育格差を理屈で語り、学級崩壊やいじめ問題の根本的解決から目を背けたまま、解決するはずのないうわべの格差是正を謳う。

そもそも現在の教育の基礎は明治時代、大家族制の中で育児も教育も社会が支え合うことを前提に定められた制度である。核家族化が進み育児や教育を学校の現場と母親だけに押しつける社会制度では、機能不全に陥るのは当然なのだ。

また教育格差を問題視すると、どうしても学習テクニックに意識が向けられがちだが、テクニック以前に学力向上には心の落ち着きが必須である。だからこそ当塾では4つのカリキュラムで心を育て、学力向上に努めている。当塾に通い、学力の向上著しい大半の生徒は、当塾が掲げるカリキュラムの意味と向き合った子ども達ばかり。残り半年、生徒はもちろん保護者の方も他人任せにせず、ぜひもう一度当塾のカリキュラムと向き合って欲しい。良い結果が、必ず生まれるはずだ。

ステップアップ塾 塾長 濱松 敏廣

※2016年9月1日より、毎月紙媒体として発行されている学級新聞(4P〜6P)から、定期的に塾長担当記事の「VOICE」のみを転載しています。学級通信は、当塾への支援者を対象に送付、または授業参観にお越しの方への参考資料としてお渡ししています。IMAGINATION_SUJ2016_HQ

 

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2018年を終えて

12月27日、2018年におけるステップアップ塾とトレーラーハウス自習室STUDY CAMPの活動が終了しました。今年度は講師ボランティアに加えて調理および片付けボランティアさんが定期的に参加してくだ …

【東京ワセダロータリークラブ様より、定期的なお肉の支援が決まりました!】

今年度の6月より、らでぃっしゅぼーや様を通じてセカンドハーベストジャパン様をつないでいただいた関係でだいぶ食環境が良くなっていた当塾ではありますが、やはり課題の一つには依然タンパク源の安定的な確保があ …

ITリテラシーの高い学生講師たち

コロナウィルス 禍を受け、4月からスタートさせたリモート学習。 7月2日の授業でようやく10回ほどの授業を経験することが出来たため、改めて学生講師達の指導の様子、とりわけCISCO Webex Mee …

2025年度入塾説明会参加者を募集します

2025年4月からの入塾をご希望される生徒やご家族を対象に、2月11日に開催する入塾説明会の参加者を本日1月21日より募集開始しました。受付期間は2月10日までとします。 詳細は以下の資料をご確認いた …

食事つき無料塾の塾長がコロナ禍で実行に移した、「狩猟」と言う選択

ご存知の通り2014年の開塾以来、当塾はいわゆる子ども食堂とは違う立場で活動する「食事つき無料学習施設」であり、塾にせよ自習室にせよ国内におけるその草分け的な存在であることに私はこだわりと誇りを持って …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)