塾長便り

学生講師への慰労

投稿日:2018年8月30日 更新日:

当塾の支援団体である東京ワセダロータリークラブ様より、「ステップアップ塾の学生講師達を慰労したい」と言うありがたいお誘いをいただき、8月29日にリーガロイヤルホテルで行われた納涼家族会と呼ばれるイベントに、一部の講師達と参加してまいりました。

✅ 他団体との協働を意識することの大切さ


当塾は、子ども達への支援を充実させることはもちろん、ボランティアの方が気持ち良く活動を継続させられるよう、有志の方からのご支援を積極的にいただく努力をし続けてきました。

ただ、やはりどうしても支援者の方と触れ合うのは私達運営メンバーが中心となるため、特に現場の若いボランティアにとっては支援者をリアルに感じることができず、相互理解が進みにくいことも課題と言えました。

そう言った意味でも、今回支援者とのふれあいの機会をいただけたことは、たとえ夏休みなどの理由で結果的に一部の学生講師の参加だったとしても、彼らの中で変化が生まれたのではないかと感じ流ことができました。

✅ マナーを意識することの大切さ


平素、当塾では生徒達に食事の際、
・利き手の逆の手をテーブル上に出すこと
・姿勢をよくすること
・残さず食べること
を口うるさく伝えています。

油断をするとすぐにできなくなる子ども達が大多数ではありますが、社会に出た時に彼らが恥をかかないためには、勉強を教えることと同じくらい、こう言った躾は大切なことだと考えています。

今回は、その集大成というわけではありませんが良い機会をいただくことができたので、学生講師達は意識的にマナー良く食べることができたように感じています。

勉強と同じく、全ては日々の積み重ねですから。

こんな素敵な機会をくださった東京ワセダロータリークラブの方には、本当に心より御礼申しあげます。

ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【継続的な野菜支援が決定!@下北沢給食】

前置きとして、少々個人的なことをこちらに書いておきます。 ステップアップ塾事業の事業統括担当でもある星野和香子と私は今年1月25日に入籍し、今月中旬第一子の出産を予定しています。 出産にあわせて私たち …

2014年度を終えて

多くの支援者や関係者のご協力のお陰様で、昨日ステップアップ塾2014年度予定分47回(うち台風休講1回・インフルエンザ休講1回)が終了いたしました。 無茶を承知で始めた見切り発車的なスタートではありま …

残念な言葉と、励ましのアクション

ステップアップ塾はもちろん、トレーラーハウス自習室「STUDY CAMP」には黎明期に特有のさまざまな課題がたくさんあります。 資金、電気、物資、管理者、運搬、運営スキームなどなど数え上げればキリがあ …

■さとふる特設クラウドファンディングページ 「自分の未来に希望を!子どもの学びと食を支える場所を前橋に!」

当団体は前橋敷島教室での学びの場を維持するために、前橋市の実施するふるさと納税型クラウドファンディングに挑戦し、本日22日からさとふる特設サイト に掲載されています。本プロジェクトにおける返礼品はあり …

「食事とやる気(学力)の相関関係について」ステップアップ塾通信vol.02 VOICEより転載

「腹が減っては、戦は出来ぬ。」– このことわざは、食事はもちろん日々の体調を整えることの大切さを物語っている。 わかりやすい例を現在放送されている大河ドラマ「真田丸」にちなんで挙げれば、関 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)