塾長便り

学生講師への慰労

投稿日:2018年8月30日 更新日:

当塾の支援団体である東京ワセダロータリークラブ様より、「ステップアップ塾の学生講師達を慰労したい」と言うありがたいお誘いをいただき、8月29日にリーガロイヤルホテルで行われた納涼家族会と呼ばれるイベントに、一部の講師達と参加してまいりました。

✅ 他団体との協働を意識することの大切さ


当塾は、子ども達への支援を充実させることはもちろん、ボランティアの方が気持ち良く活動を継続させられるよう、有志の方からのご支援を積極的にいただく努力をし続けてきました。

ただ、やはりどうしても支援者の方と触れ合うのは私達運営メンバーが中心となるため、特に現場の若いボランティアにとっては支援者をリアルに感じることができず、相互理解が進みにくいことも課題と言えました。

そう言った意味でも、今回支援者とのふれあいの機会をいただけたことは、たとえ夏休みなどの理由で結果的に一部の学生講師の参加だったとしても、彼らの中で変化が生まれたのではないかと感じ流ことができました。

✅ マナーを意識することの大切さ


平素、当塾では生徒達に食事の際、
・利き手の逆の手をテーブル上に出すこと
・姿勢をよくすること
・残さず食べること
を口うるさく伝えています。

油断をするとすぐにできなくなる子ども達が大多数ではありますが、社会に出た時に彼らが恥をかかないためには、勉強を教えることと同じくらい、こう言った躾は大切なことだと考えています。

今回は、その集大成というわけではありませんが良い機会をいただくことができたので、学生講師達は意識的にマナー良く食べることができたように感じています。

勉強と同じく、全ては日々の積み重ねですから。

こんな素敵な機会をくださった東京ワセダロータリークラブの方には、本当に心より御礼申しあげます。

ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

教育格差を語る上で、なぜか後回しにされる「子どもたちのココロ」

一昨日から、私が所属する(公社)日本ユネスコ協会連盟における2014年度の部会が始まりました。 そこで感じたことでもあり、かつ先日寄付目標額に到達出来なかったクラウドファンディング「ready for …

高校生講師として戻ってきてくれた、卒業生

2014年の開塾時、中学1年生だった女子生徒K.Kさん。 入塾以来、まじめな彼女は当塾の指導をよく理解し、1年目にして学校の成績はオール5を取るようになりました。 そして今年は、第一志望の都立高校(偏 …

夏期合宿「Study Boot Camp2015」を終えて

今年度のひとつの挑戦が、ようやく終わりました。当塾の夏期合宿「Study Boot Camp2015」です。 去年通っていた生徒へのアンケートの中で出てきた「みんなとお泊まりしたい」と言う子どもたちの …

リモート授業の開始と、食糧の支援について

接続実験に難航した生徒と、ようやく音声が繋がった時の喜びの瞬間 本日より、ついにリモート授業のスタートです。 授業に先立って日々さまざまな調整を行なって来ましたが、昨日は保護者を含む接続実験を行なった …

子どもたちの表情を明るくする、課外授業

毎回塾に参加するたび、子どもたちの表情が柔らかくなっていくのを見るのが、一サポーターとしてとても嬉しく感じている、塾長の濱松です。皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて先日の5月10日(土)、風がとて …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)