スタッフ日誌

学生さんの取材から

投稿日:2019年11月28日 更新日:

 毎年秋になると、大学の卒論やゼミ研究、高校のグループワークなどで、無料塾について研究している学生さんから取材の依頼を受ける機会が増えます。

 お話ししていて思うのが、その研究についてある程度の理解がある先生の下で勉強した学生さんが、より理解を深めるために取材に来ているはずなのに、未だに「子どもの貧困」と「教育格差」を同じような問題として捉えている、ということです。
 これについては、はっきりと「別です」と話すことから、私どもの取り組みを説明しています。
 そうでないと、見落としてしまうことが多いからです。

 研究対象としての「社会課題」と、具体的な取り組みから顕になる「社会課題」は、見えていることが違うんだなと感じます。

 考えてみれば、そりゃそうだ、なのかもしれません。

 SOSを出している人がいる→なぜ出しているのか(背景、経緯、現状など)を分析→どのように対処することが可能なのか考察…という流れと、
SOSを出している人と、とりあえず自分の浮き輪を持って手をつないで一緒に泳いで話してみる…という流れでは、
だいぶ分かることが違うんですね。

 どちらが良い悪いではなく、どちらも必要。

 私も勉強を続けていかなければならないけれど、現場の考えも勉強の中にちょっとでも入れてねと思って取材に応じています。

 少しでもみんなにとって生きやすい世の中になることを願って。

-スタッフ日誌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

メンバー紹介その33

初めまして!こんにちは!メンバー紹介その33です!【プロフィール】名前:西田祥太所属:東京大学 新領域 物質系 修士1年趣味:散歩、サイクリング、喫茶店のコーヒー【学習支援STEP UP!に入ったきっ …

九か月分の成長

先日、大学受験を無事に終えてAクラスに参加した高校生ボランティア講師の先生が、「○くんはすごく落ち着いて勉強できるようになったんですね。驚きました。」ということを言っていました。 気がつけば、その先生 …

10月21日 授業レポート

皆さん、こんにちは! 学生講師の有田よし乃です。爽やかな秋晴れの日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は10月21日の授業について報告いたします。 ワークショップ 今回のワークショップは …

no image

11月30日 授業レポート

こんにちは!学生講師の平野です。 少しずつ寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私が現在生活をしている中国・上海は、先週ごろから急激に冷え込み、ついに秋が来たなあと感じていたところ …

メンバー紹介 その32

こんにちは!メンバー紹介その32です。お時間ある方は最後までお付き合い頂けると嬉しいです!【プロフィール】名前:大内夏未所属:立教大学2年趣味:K-pop、韓ドラ、フィギュアスケート鑑賞【学習支援ST …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)