講師の日記

わからないときはわかるところまで戻ろう

投稿日:2020年7月2日 更新日:

お久しぶりです。講師の前田です。最近、生徒の学ぶ姿勢に感心したことがあったのでそれについて書きます。

勉強がわからないというのは、特に児童・生徒にとってはある種の恥ずかしさや負い目もありなかなか言い出せることではなかろうと思います。大人になっても変なプライドを持ってしまってわからないことを隠す人もいます。もちろん私も例外ではなく、知ったかぶりをしてしまいたくなる気持ちと常に戦っています。

一方で、わからないということが素直に言える場合でもその部分だけを一生懸命やっていてなかなかわかるようにならないということは往々にしてあります。現在の「わからない」の原因が他の(より基礎となる)部分の不理解にあるというのはよくあることです。わからないときにはわかるところまで戻る、というのが肝要なわけです。

そういうことですから、塾のある生徒が「(いくつか前の学年でやった)ここがわかっていないのでそこまで戻りたいです」と言った時にはいたく感心しました。わからないということに向き合える誠実さは学習者のあるべき姿勢であり、その原因に対する洞察は必要でありながら高度な技能であるからです。かような学習者は須く大成すべしというふうに思いますし、この姿勢や技能を私も身につけていかなければならないと肝に銘じました。(おわり)

-講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

10月21日 授業レポート

皆さん、こんにちは! 学生講師の有田よし乃です。爽やかな秋晴れの日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は10月21日の授業について報告いたします。 ワークショップ 今回のワークショップは …

勉強の効率を上げる方法 その1

こんにちは!ステップアップ塾講師リーダーの吉田大輝です! 先日、先生のお話担当が僕だったので、 「勉強の効率を上げる方法(vol.1)」について生徒にお話ししました。   内容はこんな感じで …

短い夏が終わって、秋

今年の夏は例年に比べとても短い夏でした。7月の終わりまで梅雨寒で、9月にはもう涼しくなって、あっという間の夏でした。 夏が短かったのは特に子供達にとってでしょう。1学期の授業開始が遅れ、夏休みは短縮。 …

7月8日 授業レポート

こんにちは、学生講師の池田瑞樹です。今回は初めての投稿になります。よろしくお願いします🦭7月に入り真夏日も続いていますが体調はいかがですか?今回は7月8日の授業についてレポートします🎐 ​授業​今回は …

論理的思考パズルをやってみる

こんにちは、大学生の学生講師ボランティアをしてます、柳川です。前回のこちらの記事では、結構真面目に書いたので、今回は、実際に行っている授業風景に関して書いてみようと思います。 リアル授業とオンライン授 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)