講師の日記

講師同士の学び合い

投稿日:

こんにちは!

2020年もあっという間に時間が過ぎ、折り返し地点となってしまったことに焦りを感じています、片山です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回の記事では、他の学生講師との関わりの中で気付かされたことについて書きたいと思います。

ステップアップ塾ではオンライン授業を行っていくにあたり、生徒と講師合わせて約10人前後のグループをいくつか作り、そのチームで授業前にワークを行ったり講師同士でミーティングを行ったりしています。

私の所属するグループでは、生徒1名に対し講師2名~3名ほどというケースが先週・今週共に多くありました。

オンライン授業で複数の講師が一人の生徒を担当するということは、生徒とのコミュニケーションが重要であるという大前提に加え、講師間の連携も非常に重要になります。

講師同士も実際に対面で会ったことがほとんど無い中、上手く連携がとれるだろうか、という私の不安をよそに、実際に授業が始まってみるとどの教室でもとても良い連携が取れていました。

高校生や大学生、学年も様々な講師同士でここまで上手い連携ができるとはすごいな、と思いました。

さらに、連携するだけではなく、共に授業を行っていく過程で講師同士も互いの教え方を学び合える雰囲気が出来上がっていることにも気付かされました。

授業後のミーティングでは、

「○○先生の教え方が勉強になりました!参考にしたいです。」

というコメントが多く聞かれると同時に、授業を行っていく上で疑問に思ったことや不安に感じたことを共有し、共に考えることができていると思います。

グループ制度を用いて授業回数を重ねていくことで、誰かが言葉にするまでもなく自然とお互い支え合っていける関係が築けてきているということは本当に素敵なことだな、と感じました。

生徒と講師の関係構築はもちろん重要ですが、それだけではなく、講師同士も「学び合える」関係をこれからも築いていきたいと強く思います。

-講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

11月16日 授業レポート

こんにちは!学生講師の濱田です! 寒い日が続いたと思ったら、また急に暖かくなったりと、寒暖差が激しい時期ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私はこの間、自分へのご褒美に、ずっと欲しかった新しい冬 …

学生講師の鉄井けえなです!

みなさん こんにちは! 早稲田大学1年の鉄井けえなと申します。 だんだん暑くなってきましたが、子どもたちは今日(7月3日)も集中して学習しています。 私は今日、『先生のお話』の時間の中で、子どもたちに …

11月19日 授業レポート

こんにちは!学生講師の武本です。突然ですがワールドカップ見てますか??この間のドイツ戦、普段サッカーを見ない自分でも大興奮してしまいました。やっぱりジャイアントキリングって夢がありますよね。〜日進月歩 …

みゆき先生による『先生のお話』

こんにちは! 学生講師、早稲田大学3年の重松美有紀です。 ステップアップ塾と出逢ってから約1年半が経ちました。毎週子どもたちに会えるのがいつも楽しみです。 先日、7月7日には今年度最初の先生のお話をし …

no image

「英語で人生を楽しくしよう!」 – 吉田大輝

みなさんこんにちは! ステップアップ塾代表講師の吉田大輝です! 先週の先生のお話の時間にお話したことを、ブログに書きたいと思います!   私が今回お話したことのテーマは、「英語で人生を楽しく …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)