講師の日記

学生講師の鉄井けえなです!

投稿日:2014年7月10日 更新日:

みなさん こんにちは!
早稲田大学1年の鉄井けえなと申します。
だんだん暑くなってきましたが、子どもたちは今日(7月3日)も集中して学習しています。

私は今日、『先生のお話』の時間の中で、子どもたちに「教養が大切!!」という話をしました。

SUS0703_03_noise

小中学校で学ぶものにこそ、人として大切なものがたくさんつまっているのだと思っています。
義務教育に立ち向かうみんなにぜひ、
「みんなが勉強していることが、これからすんごい大切なんだよ!!」と伝えていきたいです。

今日の私の話の途中で、
「グローバルな、国際的な大人になるために、必要なものって何だと思う?」
と、質問したんです。
こちらとしては「英語力!!」といった答えを想定していて、
「実は英語よりも教養の方が大事なんだよ」とつなげようと考えていたのです。
けれど、返ってきた答えは、
「ゴミ拾い!」でした!!
子どもたちは私が思っていたよりもすでに大人で、
教養に満ちていました。
プレゼンとしては少し調子くるってしまいましたが、
それはとてもとてもうれしいことですね。

毎週行われている『先生のお話』の時間が、
いつか子どもたちのステキな成長につながりますように!!

☆けえな先生のお話はコチラ!!☆
ステップアップ塾/けえな先生のお話①

-講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

学生講師の大山田圭吾です。

こんにちは、早稲田大学政治経済学部の大山田と申します!   ステップアップ塾には、周りの講師から少し遅れ、 5月末頃から参加しております。     今回私は、自分の「先生 …

6月19日 授業レポート

こんにちは、こんばんは、おはようございます。今回は学生講師、内山が6/19の授業レポートを書かせて頂いております。自由気ままに書いておりますが、お付き合いいただけると嬉しいです!! 進むグローバル化! …

no image

9月21日 授業レポート

こんにちは!学生講師の塚本です! 今年も残暑が厳しく暑さが続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 私はあと数日で終わる夏休みに寂しさを感じつつ、10月から始まる秋学期に向けて少しずつ準備を …

わからないときはわかるところまで戻ろう

お久しぶりです。講師の前田です。最近、生徒の学ぶ姿勢に感心したことがあったのでそれについて書きます。 勉強がわからないというのは、特に児童・生徒にとってはある種の恥ずかしさや負い目もありなかなか言い出 …

4月22日授業レポート

はじめに こんにちは、はじめまして!学生講師の宮内です。 5月に入り、生徒さんも学生講師の皆さんも新学期に慣れてきたころだと思います。かくいう僕も、ようやく大学2年生としての生活を自覚しつつあります。 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)