スタッフ日誌 温かいサポーター達 講師の日記

メンバー紹介 その12

投稿日:2021年2月26日 更新日:

はじめまして🍀今日はメンバー紹介No.12!
ということで、、、
ステップアップ塾、高校生講師の日髙桃樺です!来年度からは学習支援STEP UP!にも参加させて頂くことになったので、少しフライングですが自己紹介をさせてくださいっ😝

Profile



◾︎名前 日髙桃樺
◾︎大学/学部 環太平洋大学 次世代教育学部 新一年生
 高校では、動物学を学んでいました!大学では小学校教員になるための勉強と表現教育を学び、表現教育を行う学生団体に所属する予定です。

◾︎好きなこと/得意なこと 犬とふれあうこと🐕、ゴルフをすること⛳️、音楽を聴くこと🎼
小学校に入る前には既にゴルフを始めていたので、「好き」というよりは、「自分の生活に欠かせないもの」でした(笑)
好きなものは?の質問には「犬」としか答えたことがないんじゃないか?というくらい犬が大好きです🐕好きすぎるあまり、ドッグセラピー活動というボランティアをしています

◾︎ステップアップ塾での役割 学生講師、企画チーム
今年度は高校生講師、高校生企画チームのリーダーとして塾に参加させていただいていました!来年度も引き続き、学生講師、企画チームとして参加させて頂く予定です!
企画チームについては、以前めい先生が執筆して下さった↓を是非ご覧ください!
https://pando.life/stepupgakusyu/article/28596

企画チームの活動——学習支援 STEP UP!チーム紹介③めい学習支援STEP UP!

なぜ学習支援STEP UP!に興味を持ったのか


私は中学生の頃タイで生活をしていました。引っ越しした当時は英語もタイ語も全く話すことが出来ず、周りに日本人もおらず、授業についていくことも、周りの人と会話することも出来ませんでした。小学生の頃は、みんなの中心にいるタイプ&勉強が好きな子どもでしたが、タイに移り、今まで上手くいっていたことの全てが上手くいかず、相談出来る人もおらず、教科書がないため、授業の予習復習も満足に出来なかったこともあり、初めて孤独を感じる生活を送っていました。

また、日本に帰国後、中高一貫校に入学しましたが、中学校の大事な時期を逃していた私は、同級生からのSNSトラブル、先生とのトラブルから不登校や話すことのできない時期を経験しました。最終的には、高校2年生になるタイミングで学校をやめたのですが、その時に恩師の先生が下さった言葉が

「誰か一人だけでも心に強く残れる人、良い影響を与えていける人になりなさい。
ももかにしか出来ないこと、ももかだから出来ること、ももかが沢山経験したからこそ、そういうことが沢山あるのだから、それを大切に、出来ることを感謝して、精一杯頑張れる先生になりなさい。」

という言葉でした。
この言葉をかけられるまでは、自分自身が経験したことを全てコンプレックスだと思い、隠そうと生活してきました。しかし、この言葉から「自分自身の経験をプラスに捉えてできることは何か?」と考えるようになり、様々な新しいことに取り組み始めました。

その一つとして興味を持ったのがステップアップ塾。
ステップアップ塾には様々なバックラウンドを持つ子ども、様々な状況にいる子どもがいますが、どんなバックグラウンドでもプラスに変えて、自信を持てるように、毎週の授業時間を過ごしていきたい、と考えています。

今年度の授業は昨日で終わってしまいましたが、来年度も楽しく、子どもたちと毎週の時間を過ごしていきたいです⭐️

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

-スタッフ日誌, 温かいサポーター達, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

茜先生による「世界がもし100人の村だったら」

こんにちは! 学生講師の中藤茜です。 9月15日に先生のお話を担当しました。 内容を簡単に言うと、「世界がもし100人の村だったら」というお話を題材とし、 食べ物の大切さを生徒たちに伝えようとするもの …

6月11日授業レポート

 こんにちは。ステップアップ塾学生講師の木村日真里です。 初めてこちらで記事を書くのでドキドキしています! 授業の様子や雰囲気をしっかり伝えていけたらと思っております。よろしくお願いします。 ワークシ …

学生講師の山田知洋です。

はじめまして!芝浦工業大学大学院1年の山田知洋です。 8月頃から学生講師として塾で勉強を教えてきましたが、 それ以前からステップアップ塾を運営しているNPO環境維新隊東京ユネスコクラブの学生理事として …

2016年度 学生講師ボランティア説明会と学生講師&給食ボランティア申込フォームの公開

先日16日に新宿区の信濃町子ども家庭支援センターで、新・学生講師を対象とした説明会を行いました。 集まってくれた学生はなんと24名。 Σ(゚ロ゚;) 去年から続けてくれていた学生や欠席した講師も多数お …

前橋エリア 支援の形イロイロ

画像:上毛新聞より 群馬県の新聞「上毛新聞」は、なんと購読率37%。 影響力の高い地域の新聞に記事として取り上げていただいたおかげでさまざまな形で反響をいただいているのですが、中でも嬉しいのが塾の事務 …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)