ニュース 講師の日記

あらためて、自己紹介

投稿日:

みなさんこんにちは!
講師代表の吉田大輝です。

まだ冬も終わっていないのにすでに花粉がとんでいる様ですね…。
花粉症の僕にとって春は本当につらい季節です。
なにか花粉症対策でいい方法がありましたら教えてください。

さて、笑。

ステップアップ塾では授業が始まる前に「先生のお話」という時間を設けています。
各講師が生徒に伝えたいことをお話する場です。
内容は先生によって様々です。
先週のステップアップ塾の先生のお話の時間では、
僕が自分の自己紹介に「ありがとう」というテーマを絡めて話しました。

“今日は先生の自己紹介をします!”
僕のこの言葉に
”約1年やってきて今更自己紹介って…。”
全生徒がそのときこう思ったと思いますが、
その時の自己紹介はいわゆる普通の自己紹介だったわけではありません。
僕ら講師は生徒のことをよく知っています。
家庭のこと、勉強がどのくらいできるか、どんな性格なのか…。
週一回しか会いませんが、
約一年を通して僕ら講師は生徒たちのことを考え、理解してきていると思っています。
しかし、生徒たちは僕らのことをよく知りません。
もちろん、僕らが大学生で、この先生は教え方がうまいとか、
優しい、怖い、面白いなど性格はわかってきているはずです。
ですが、家庭の事やどんな想いでこの塾の先生をやっているかという、
少し踏み込んだことまでは知らないでしょう。
僕は人と人のココロが近づく瞬間の1つに、
「お互いのことをより知った瞬間」があると思っています。
今いる生徒はこの塾の1期生です。
この塾にとってとても特別な存在です。
僕は来年度も継続して講師をやるに当たり、
今の生徒ともっとココロを近づけたいと思いました。
そこで今回は僕の家庭のことについて少しお話しました。

ところで、みなさん「ありがとう」の反対の意味はどんな言葉だと思いますか?
この答えはその人の考え方によって大きく変わるもので、
いろんな人がその答えを出しています。
その中で僕なりに1番しっくりきた言葉が、
「当たり前」という言葉でした。

まあ、なにを「当たり前」とするかによるんですが、
ここでは悪い意味でとらえているようです。
良いことばかりが起こるわけではないこの世の中で、
なにか感動したり感激することが起きて「ありがとう」という想いが生まれる。

「ありがとう」は「有難う」と書きます。
ある(存在する)ことが難しい。
有難いことに対してありがとう。

ステップアップ塾には家庭に問題を抱えた子供たちが集まっています。
実は僕もその一人です。
家に父、母がいるという一般的に当たり前であろうことが、
僕らにとっては当たり前ではありません。
その環境で育ったからこそ、
普通の家庭であることに当たり前ではなく、
それは本当に有難いことだよなあと思えます。

この話を一つの例として、
今普通に感じている事、環境、様々なことは当たりまえではない、
いろいろなことに感謝しよう、
ということをお話ししました。

今の生徒はあまりありがとうという言葉を使いません。
たとえ心の中で思っていても口に出して言わないとなかなか人に伝わりにくいものです。
些細なことでもその気持ちが持てたら自然に感謝の気持ちが生まれるはずです。

来週は僕の大学生活のお話を通して、
また僕の「ありがとう」に対する想いを生徒に伝えたいと思っています!
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました!

SUS_20150212

吉田 大輝

-ニュース, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ハロウィンのお菓子

こんにちは。事務局の星野です。 昨日は10月最後の授業の日。 かな先生の「今日はハロウィンお菓子パーティーを給食のあとにしましょう!」の呼びかけによって、 塾長先生から袋いっぱいのお菓子をいただきまし …

リモート教室への挑戦

4月7日、安倍首相によって発令された緊急事態宣言の際、みなさんもご存知のことかと思いますが上記の通り学習塾が改めて休止要請の対象となりました。 慢性的な資金不足に悩む当塾ではございますが、コロナウィル …

2022年度 講師ボランティアを募集します

早稲田大学や上智大学の関連サークル「学生講師STEP UP!」が機能してくれているおかげで、2021年度は講師登録が150人を超えました。 3年以上、年間登録者数は100名を超えていましたが、ようやく …

活動概要の動画紹介

2024年7月末、(公財)社会貢献支援財団様より表彰をいただいた際に制作していただいた活動紹介映像が、同財団のYoutubeチャンネルに先週アップされました。 本映像は当団体も自由に使えるとの許諾をい …

早稲田Aクラスの講師、みはる先生です!

はじめまして! 秀明大学 学校教師学部4年の佐藤美陽と申します! 今年2月の胸キュン!GOMI拾いへの参加をきっかけに、 4月からステップアップ塾の講師として関わらせて頂いています。 毎週毎週、短い時 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援
※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中




▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2024年度

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)