講師の日記

【エモの極み✨】2/25 最終授業レポート

投稿日:

こんにちは!学生講師の野作です。

2/25に、今年度最後のステップアップ塾が終了しました。
コロナ流行に伴い、例年のように対面授業が実施できない中、オンラインで駆け抜けた1年間──。

「いつも通り」が通用しない中で悩むことも多々ありましたが、最後はみんな笑顔で、無事に終えることができました🌸

自分のグループもさることながら、どのグループもすごく素敵な2時間を過ごしたようなので、ここに書き残したいと思います✏️

*なお、この記事はソーシャルプラットフォーム『Pando』上で、学生講師有志で更新している記事から引用したものとなります。

自分を褒める力が、活力を支えている

最後の授業は、いつもと違ってイレギュラーな時間割でした↓↓

普段の時間割と2/25の時間割の比較画像

この日は普段のように授業をやってから、解散…ではなく、グループみんなで「GOOD&NEW」をして、『1年間を通じて一番頑張った/嬉しかったこと』を共有したんです。

*「GOOD&NEW」については、たくみ先生の記事もご参照くださいませ!
楽しそうな雰囲気が伝わると思います♪

そこで、生徒みんなの「頑張ったこと」が本当にすごいことばっかり!

最後の授業のグループワークにおける一コマ

みんなこんなに豊かな経験ができているの、本当にすごいですよね👀

もっとすごいのは、「頑張ったこと」をちゃんと自己開示できていること。
他人に開示できるのは、「自分これだけ頑張ったんだよ!」てことを自分自身で認めることができているからこそだと思うんです。

(「私そんなに頑張ってないしな…」て思うことって、引け目を感じて人に言いづらくないですか?私は言えないです…💦)

しかも、小学校高学年〜中学生の時期は、思春期も相まってなかなか自分を褒められない時期……。

そんな中でも、塾の生徒は自分を受け止める器が育っていて、成長を感じていました✨

また、自分を褒める力は「もっと頑張る」源になっているのかなと思います。
自己肯定感があることで、「ここまで頑張ることができたんだから、次はもっとステップアップできるかも」という期待につながると思うんです。

自己肯定感が物事に取り組む姿勢を変える……。
だから年度末になるにつれて、勉強に前向きな生徒が増えたのかな…と、生徒が生き生きと話す姿を見ながら考えていました。

講師も成長できた場所

さて、頑張ったのは生徒だけじゃありません!!
講師の先生方もたくさん頑張っています!(笑)

「GOOD&NEW」や全体反省会の時間に、先生方がこの塾を通じて得たものをいっぱいお話してくださったんです。

コミュニケーション力や「誰かに教える」力を伸ばせた先生や、生徒や他の先生方との交流を通じて信頼関係を築いた先生など、十人十色の「成長」が見える時間でした。

中でも、あるグループのお話はドラマ一本作れるくらい感動的でした😭
オンラインで生徒と講師が固い絆で結ばれていたことがわかって、しかも互いに成長したんだな…と伝わるエピソードだったんです。
(その話はまたの機会に、本人に書いてもらいたいな…)

生徒の成長を支える側の講師も、学びや気づきを得られる場所──。
真の学び合いの姿が広がっているなぁ…なんて、感慨深くなっていました。

顔が見えるのって、やっぱり嬉しい

今回は最後に、全6グループの生徒・講師が一つの教室に集結し、オンラインで「帰りの会」を行いました。

対面で行っていた昨年までは、毎週帰りの会を実施していたのですが、今年は全員で集まる機会がなかったんです。
だからこれが今年度、最初で最後の全員が集う「帰りの会」になりました。

帰りの会では、オンラインになって以降全く顔を合わせることのなかった懐かしい面々が並び、私はまた涙腺が緩んでいました(笑)
みんな大人っぽい顔になっていて、たくましいなぁ…と思います。
それと同時に、「顔が見える」ことの安心感と幸せを噛み締めていました。

オンラインになってから、グループ制もあって毎週会えるのは3~4人の生徒に限られていたので、これまで顔を合わせていた十数人の生徒とは、顔を見ることも様子を伺うこともありませんでした。

でも、今日久々にみんなの顔を画面越しに見て、「顔が見える」だけでホッとして心も満タンになると確信しました(コ○モ石油のCMみたいですね笑)

オンラインでも良いから、顔が見たい。
塾全体の緩いつながりを絶やしたくない……。
そんなことを考えていた帰りの会でした。

来年度はどんな色になるだろう

さて、長くなってしまいましたが、エモの余韻がまだまだ消えません…笑
色々悩んで苦しいこともあるけど、3年間活動しているこの塾が本当に大好きなんです。
中でも、今年度は特に印象深い出来事が多く、色濃い一年でした。

きっと、コロナ禍でも活動できる基盤を整えてくださった事務局の方々、そして活動に共感して毎週参加し、素敵な一コマを構築してくださる先生方のおかげだと思います。
全てのキラキラが凝縮されたステップアップ塾は、本当に素敵な場所ですね。

来年度はどんな一年で、どんなカラーに染まるのかな。
今からワクワクが止まらないです、来年度もよろしくお願いします!!

-講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「ニガテとの向き合い方」- 高木あかり

はじめまして。 8月から下北沢校で講師をしております、 東京農業大学応用生物化学部栄養科学科1年の高木あかりです。 あかり先生!という響きにもだんだん慣れてきました。 さて、本日は先生のお話の時間に、 …

オンライン教育の可能性

こんにちは!ステップアップ塾講師4年目の高橋です。この春大学4年生になりました。 初めての投稿となるので自己紹介も兼ねて近況などと絡めながら塾の様子をお話ししていこうと思います!さて今新型コロナウイル …

8月6日 授業レポート

こんにちは!!学生講師の武本和樹です!ようやく試験やレポートが終わり、夏休みに入られた方も多いのではないでしょうか??僕も気合いで全てを終わらせ、最近は映画を見たり、趣味の卓球をしたりとQOL爆上がり …

9月16日 授業レポート

こんにちは~学生講師のアーニャです!9月も後半に差し掛かり、少しずつ暑さが和らいできたのではないでしょうか。最近中国の北京市に引っ越してきたのですが、こちらは朝晩は既に15度近くまで下がるため、気温差 …

夏休み!!!でも。。。

 ようやく梅雨明け!灼熱の日差しを浴びて呑むのが楽しい季節の到来にうきうきな熊谷です。  さてさて、例年なら夏休みでウキウキな生徒が多い季節ですが、今年は例年とどうも様子が違うようです。どうやら、、、 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)