講師の日記

8月7日授業レポート

投稿日:

皆さんこんばんは、伊勢です。体に堪える暑さが続いていましたが、ここ数日は秋を感じさせる陽気ですね!気温差で体調を崩さないようにしていきましょう💪

さて、今日は授業レポート(8/7)をお送りします😎生徒(小学6年生女子・Yさん)との雑談から気づいたことをレポートし、そしてこの「学校現場のいま」を私の経験に即し、別の視点から考えてみます👍

夏休みの宿題

突然ですが、皆さんは小学校の夏休みの宿題というとどんなイメージをお持ちでしょうか🤭私は、「終わらない」「ひたすらドリル」「天気を忘れる日記…」といった感じです😇
小学生の関心事だろうと思い、どんな宿題かYさんに聞いてみると、「自由研究とか自分で課題を見つけて取り組む課題が多い」とのこと!私が小学生のころと異なり、ガリガリとドリルを解くような宿題は少なく、自由研究の類の宿題に比重が置かれているとのこと🤔

小学校では、新学習指導要領が2020年度から全面実施されています👌その改訂ポイントのひとつが、「主体的・対話的で深い学び」が求められるようになった(中・高も同様)ということです。いわゆる「アクティブ・ ラーニング」のことで、こちらの方がなじみがあるかもしれません😃知識だけを覚えるのではなく、自分で課題を設定し、主体的にそれを追究していくことがこれからの時代に求められているのです🙋このもとで、授業はもちろん入試も変革が迫られることになりますが、宿題にも同じような変化が表れているのだなと考えさせられる雑談でした🙌🙌以下、これまでレポートしてきた「学校現場のいま」を私の経験に即し、別の視点からまとめてみます💪

進む「GIGAスクール構想」

「GIGAスクール構想」は「全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み」です。

私はステップアップ塾の活動とは関係がないのですが、週に1度東京都内の小学校に学習支援ボランティアとして授業に参加しています🙆ここで学ぶことは多いのですが、今日はこの「GIGAスクール構想」について述べていきます。私は小学6年生のクラスに支援に入ることが多いのですが、国語の授業で衝撃を覚えました。先生が「先週Googleフォームで回収した宿題を振り返ってみると…」と当たり前に言っていたのです😮驚きではないでしょうか?小学6年生がGoogleフォームを使った授業に当たり前のように参加しているのです!!そして教室を見渡すと、児童の人数分のChromebookが収納されたボックスがありました。適宜そこから取り出し、授業に活用しているとのことでした🙄🙄私はこのことを好意的に受け止めていました☺️授業の幅が広がるだろうな、動画教材を通じて理解が深まるだろな、など。しかし、一方で「教育格差」の拡大にもつながるのではないかという懸念も生まれました🤔当然、学校では教員がChromebookの使い方や活用法を教えてくれるでしょう。しかし、併せて家庭の支援も必要になることは明白です。ここで、家庭でどのレベルの通信環境を用意できるのか、親のITリテラシーはどのレベルかといった差異が生じます。こうしたことから、残念ながら親の収入などに応じた格差が生まれてしまうのではないかと思いました😭また、都市/地方、国私立/公立といった様々な局面で格差が広がってしまうとも思いました💦GIGAスクール構想を推し進める一方、すべての生徒がICTを活用したコンテンツに同じようにアクセスできるよう、合理的な配慮、支援を行っていくことが求められるでしょう👀👀

最後に

以上、雑談から得たことからはじまり、「学校現場のいま」としてまとめてみました😙これからもこのことについては考え続けていきたいと思います✌️塾の方に話を戻すと、今月には第3回目のオンラインイベントがあります👏👏そちらのレポートもお届けする予定なので、お楽しみに❣️

-講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

5月20日 授業レポート

はじめに こんにちは~学生講師のアーニャです!真夏のように暑い日があったり、かと思えば急に涼しくなったりと変わりやすい天気が続いていますね。体調を崩さないようにくれぐれも気を付けたいものです…それでは …

みゆき先生とメアリー先生からのお話

ステップアップ塾早稲田校は、3月10日(木)で2015年度は最後の授業となります。 最後の授業にあたって、Aクラスではみゆき先生が、Bクラスではメアリー先生がお話をしてくれました。 みゆき先生とメアリ …

5月13日 授業レポート

はじめに 皆さん、こんにちは! 学生講師の有田よし乃です。ゴールデンウィークはしっかりとリフレッシュできましたでしょうか?連休も終わり、だんだんと夏を感じさせる陽気の日が増えてきましたね。今回は、5月 …

10月15日 授業レポート

こんにちは!初めまして、学生講師の柴田風花です!お昼は涼しく夜は寒い日々が続いていてもうすぐ冬かと時の流れの速さを感じています…。季節の変わり目なので皆様、体調に気をつけてお過ごしください。それでは1 …

10月30日授業レポート 学生講師・岡野遼

いきなりですが、皆さん「一目惚れ」を経験したことはあるでしょうか?  理屈など関係なく、一目見た瞬間に特定の相手に夢中になる体験  僕にはその経験があります。  本当に偶然の出会いでした。一目惚れとい …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)