スタッフ日誌 講師の日記

【留学体験記】 世界の英語教育事情

投稿日:2021年9月28日 更新日:

こんにちは!
ステップアップ塾学生講師のひなです。この度、伊勢先生から許可を頂きまして留学レポートを書いてみました。

ただ、これはあくまでもステップアップ塾の記事!そこで今回はアイルランドで実際に感じた世界の教育についてレポートしようかと思います。

※この記事はあくまでも、私一個人としての意見に基づいています

まず、英語力

皆さん、日本人の英語って、世界でどのくらい通用すると思いますか?よく、「ジャパニーズイングリッシュ」なんて言葉を聞くくらいなので、「多分そんなに通用しないんじゃ無いかなあ」と鋭い予想を立てている方もいらっしゃるかと思います。
実際は、、、

思っているより通用しない!というのが私の肌感です。
と、いうより、世界の英語レベルの高さにびっくり!というべきでしょうか。。どういうことかというと、色々な国から来た留学生の中で、日本人の英語力はなかなか通用しないように感じます。

たとえば私はいくつか英語のセンテンスを作って話すだけでも一苦労なのですが、寮の仲間たちはスラスラそれをこなします。それは、もともと英語が母国語でないアジアやアフリカ圏から来た人たちも同様です。

世界の英語教育

ではなんでこんなに差が出るんでしょうか🤔
やっぱり気になっちゃいますよね✨
そこで、何人かのルームメイトにインタビューしてみました✨

まず、中国🇨🇳

中国では英語教育が小学3年生からスタートします。しかし、それ以前(私の友人は幼稚園)からすでに英語を学んでいる人も多く、彼も小さい時に「中国語はうまく話せなかったけど英語で数を数えることはできた」のだとか笑
ちなみに英語の授業回数は週4回以上あるそうです。

次にベトナム🇻🇳

ベトナムでも、英語教育は小学生から必修。しかし中国と同じく、実際は幼稚園から英語を学ぶ人が多いそう。インターナショナルスクールのような幼稚園もあったりして、初等教育から結構充実していますね✨
ちなみに友人曰く、ベトナムは日本と同じアジア圏ですが、大半の人は英語で話しかけられても英語できちんと応答できるのだとか。日本だとちょっと考えられないですね💦

そして、インド🇮🇳

インドは幼稚園に入る際、英語学校と、ヒンディー語の学校、どちらで教育を受けるか選択することができるのだといいます。英語学校に入ると、授業は全て英語で行われるため中学校に入る頃には子供たちはバイリンガルになるのだとか。
ヒンディー語の学校に入っても、六歳から英語教育が行われるそうです。早い。。。!

最後に、アフリカ(エチオピア・スーダン)🇪🇹🇸🇩

エチオピアでは、六歳から英語を学び始めるのだとか。六歳って、日本で言うと小学一年生ですね😲また、スーダンでは幼稚園から英語を学び始めるとのことでした✨

まとめ

いかがだったでしょうか。
世界には、早い段階から英語教育に力を入れている国がたくさんある事がお分かりいただけたかと思います。日本でも、最近(2020年)になってから教育指導要領が改定されたものの、英語力増強のためにはまだまだ改定の余地がある。。。かもしれませんね。
と、言うことで本日はこの辺りで筆をおこうかと思います。
それではまたいつか〜〜〜✨

-スタッフ日誌, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

二学期がはじまりました!

こんにちは! 講師の根岸加奈です! 小中学生は夏休みも終わり二学期が始まりました。 季節も秋に変わり最近少々肌寒くなってきました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回は授業前に集中力テストを行いま …

5月27日 授業レポート

はじめに こんにちは、学生講師の岩切龍太です!5月病という言葉があるように、今の時期はストレスを溜めこんでしまう時期かもしれません、、、皆さんはお変わりないでしょうか?? 忙しい生活の中でも、たまには …

2023年度 入塾説明会 受付開始!

2月20日(月)から3月12日までの2023年度新規入塾申込期間に先駆けて、2023年の新規入塾希望者を対象としたオンライン説明会を2月20日(日)13:00-14:30に実施します。※西新宿・新江古 …

2018年度がスタートしました!

こんにちは!事務局のはままつわかこです。 ステップアップ塾新年度が、19日からスタートしました! 今年度の初日は、うれしいことがいろいろありました!   <Aクラスの様子>   ➀ …

クリスマス洋書プレゼントキャンペーンのご報告

12月に実施しました「クリスマス洋書プレゼントキャンペーン」について、ご報告します! 読み聞かせを行ったのは、最後の授業の2月27日。 コロナウィルスの影響で全国の学校がお休みになる前に実施することが …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)