スタッフ日誌 温かいサポーター達 講師の日記

5月21日授業レポート

投稿日:2022年5月22日 更新日:

こんにちは、ステップアップ塾学生講師の岡野です!

今回は5月21日の授業レポートを担当するのですが、なんと5月21日は日本に初めて小学校が設立された日なんです!(さっきググりました)…それに対して別に言いたいことがあるわけではないんですけどね…
以上イントロ

【今日のワーク】

今日のワークは「品物探しゲーム」!
簡単なお題に合わせて周囲のものをとってくるゲームです(例えば「赤いもの」というお題に対してリンゴをとってくる的な)。「丸いもの」というお題に対してバレーボールをもってきたり、「最近買ったもの」というお題に対して旅行先で買ったキーホルダーを見せてくれたりなど、生徒や先生がどのような感じかしれていい雰囲気でした!
「身の回りで一番価値が高いものは」というお題に友人からの手紙を持ってきてくれた生徒さんもいて暖かい雰囲気に包まれている中、ぼくは手にしていた一元札をそっとしまいました

【今日の授業にて考察】

皆さん因数分解の問題の解説見て絶句したことはありませんか?僕はよくありました。解答で当然のように最適な形が並べられていて、「いや思い浮かばんわ!」って突っ込みが浮かぶわけですが、それに対しては「いろいろ問題を解いて慣れてください」というレスポンスが…

「慣れてください」というのは実際正しいのですが、教わる側から見てこの発言は無責任ではないかと考えます。仕事を任されてアドバイスを求めたら「慣れりゃいけるよ」だけ言われて、「よし、じゃあたくさんこなそう!」ってなります?(笑)まず冷静に考えて非効率的です

たとえば
「a=√2+1, b=√2-1のとき、a²+5ab+b²の値を求めなさい」という問題(実際に生徒が解いた問題を少し改変)では
・a+b,abは使える
・(a+b)²+3abの形にすればいける
というのが慣れてる人は自動的に出てくると思います。なぜならこういう問題には定石があり、それがすぐに出てくるほど定着しているからです。しかし今回担当した生徒はその解き方の段階で苦労していました。

定着させることにおいて問題演習は有効な手です。それが「慣れてください」の意図するところだと思います。しかしその言葉だけでは「定石を覚える・認知する」という最初の段階をすっ飛ばしてしまいます。下手すれば何もわからずひたすら問題を解き続けるしかないという状況になりかねません。それって問題解く側から見れば辛くないですか?

この問題において「慣れてください」を「定石を覚えて応用できるようになって」と言い換えることができるとおもうんです。言いたいことはあまり変わってないはず。ですが印象は違います。言い方って大事だなってなりません?

言いたいことと言っていることにズレが生じないよう常に考えて改善していかないといけないなぁと感じた当日の授業でした(雑)

-スタッフ日誌, 温かいサポーター達, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

9月11日 授業レポート

こんにちは!!学生講師の内山昴です。授業レポート、ゆるりと書かせていただきます🎉 凱旋 学習支援STEP UP!のボランティア先、ステップアップ塾では中学受験、高校受験を迎える生徒さんも多く、受験に向 …

新年明けましておめでとうございます。

いつもステップアップ塾を応援してくださっている皆様、 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 昨年の4月に開塾し、あっという間に年が明けてしまいました。 これまでに、本当 …

メンバー紹介 その17

はじめまして! 【プロフィール】名前:岡野遼(おかのりょう)所属:東京外国語大学国際社会学部中央アジア学科モンゴル語専攻4年 【趣味】①音楽鑑賞特に好きなアーティストはGene Shinozaki, …

no image

二回目の授業

先日は二回目の授業でした。ステップアップ塾では、授業の時間より早く来た人にはおやつがあります😄おやつを食べている子どもの姿って、ほんとに平和だなーって感じられて、見ている方がうれしくなります。 先日は …

9月4日授業レポート

こんにちは!学生講師の徳永千夏(ちか)です。今日は中1の生徒Hさんとの授業についてレポートします。 夏休みの学習の様子 夏期講習期間の8月はHさんが授業自体をとっていなかったため、今回が約1か月ぶりの …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)