ニュース 講師の日記

「インターネットを使って○○する」 – 廣瀬大

投稿日:2015年9月29日 更新日:

4月からボランティア講師で参加させていただいております、サイバー大学4年の廣瀬 大(ひろせ おおき)と申します。
hirose
 ※写真は夏合宿の際の様子
今回は、初めて「先生のお話」をしましたので、その原稿と感想を記載します。
挨拶
こんばんは、廣瀬です。今日は3つお話を持って来ました。
  1. インターネットの話
  2. pepperの話
  3. デザイン思考の話
どれが聴きたいかアンケートを取りたいと思います。
#予想通り、pepperにたくさんの手が挙がる。
#予想外だったのは、デザイン思考に2,3人手を挙げていたこと!
アンケートは取りましたが、インターネットの話をします(笑。
選択肢は、自分で選べるという気持ちが大事なわけです(笑。
まずは、インターネットを使ったことがある人?
ない人? 何らかのコンピュータを今日使った人?
検索、LINE、YouTube、Twitter、podcast、Kindleいろいろあると思うんですが、隣の人と1分くらい話し合ってください。先生方もペアになるように入っていただいて。
#時間が押していたので、話すパートはスキップしました。
#小学生でも全員インターネットを使っていたことに驚きました。
インターネットとの出会い
インターネットのエピソードを2つ話します。
1つ目は、Windows95が出て少ししたころで、隣に住んでいたサトシ君という2歳年上のお兄さんがFBIのWebサイトを見せてくれたことでした。その時私は中2で、英語嫌いだったんですね。英語が嫌いというより英語の先生が嫌いでした。まぁ、○×先生(一応大人なので伏字)というんですけど(笑。でも、まぁなんていうか、FBIのページ当たり前なんですけど英語なんですよ。あれ、これ読みたいのに読めないや、やばいな、くやしいなと思ったわけです。
2つ目は、9.11です。先日アメリカ同時多発テロが起きてから14年が経ったわけですが、あれは衝撃的でした。今日と同じように、大学生の夏休みで二百十日も過ぎ、台風が日本に来ているような日でした。ほんとフツーの日で、その日は午前中歯医者行ってたなというくらい。それが日本時間の夜10時過ぎにワールドトレードセンターのツインタワー(110階建て、サンシャイン60の約2倍の高さ)に飛行機が突っ込んで、テレビを見ている間に2機目が突っ込みました。アメリ派は朝9時から10時くらいの青空の中で、ビルから灰色の煙が巻き上がり、時々ビルから人が降ってくるんですね。翌日にはビルが崩れてなくなっているんですから、怖かったです。
テレビでは、くり返しビルに飛行機が突っ込む映像が流されてアルカイダのことをしゃべっているんですが、この時々刻々と入ってくるニュースの何が正しい情報なのかわからなかったんです。そこで次の日大学のコンピュータルームに行きました。信頼できそうな人がホームページの日記にいろんなことを書いていて、英語のページ、アラビア語のページ、フランス語、ドイツ語、様々なメディアから情報を集め分析していました。
今回のお題は、インタネットを使って○○するという話でした。1つ目は英語、2つ目は世界を見るというような話です。
世界中の大学の授業が無料で受けられるMOOC
今日皆さんにお伝えしたいのは、インターネットを使って勉強するということです。
今、世界中の大学の授業が無料で公開されています。小学生でも中学生でも、ハーバード、MIT、スタンフォード、ジュリアード音楽院、東大、京大、早稲田、慶応いろんな大学の授業を受けることができます。大事なことなので繰り返しますが、無料です。インターネットにつながるPC、スマホ、タブレットがあれば、コンビニ、図書館、区役所、駅、デパート、コーヒー屋さんいろんなところにWiFiが飛んでいてインタネットが使えます。
でも、小学生は、英語なの? なんて思ってませんか? ご安心を。日本語の授業もあります。海外の授業でも、日本語字幕が付いているものがいくつもあります。
とりあえずおすすめなのは、gaccoというサービスで、今開講中の中世日本の自由と平等という東大の授業です。去年も開講されていて、中学生も受けていました。テストに合格すると、修了証というのももらえます。
他にも、KHANアカデミーや有料ですが勉強サプリというサービスもあります。一人の先生が嫌いでもほかの先生から習えば楽しさが見えてくるかもしれません。オンラインなら世界中の先生と出会えます。
その一方で、インターネットの勉強で足りないのは、伴走してサポートをしてくれる見張りです。そのモチベーションの維持を手伝ってくれる先生がなんとステップアップ塾にはいるというのがオチでした。以上、ありがとうございました。
#オチのところ、すっかり忘れていて言いそびれてしまったのは大いなる反省です。
#次回pepperの話をする機会があったら、きちんとマークして始めようと思います。
参考URL
http://edmaps.co/howtouse/edx/
https://open.netlearning.co.jp/
http://edmaps.co/udacity/index.html
https://benkyosapuri.jp
https://pepper.doorkeeper.jp/

 

廣瀬大先生でした!

-ニュース, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

NHK「おはよう日本」に登場!

DSC_1317DSC_1319DSC_1287DSC_1288DSC_1289DSC_1290DSC_1292DSC_1293DSC_1294DSC_1296DSC_1298DSC_1303DSC_ …

心を解放できる場に

こんにちは!7月半ばを過ぎても梅雨寒が続き、服装に困っている学生講師の野作です! 7/16(木)に、13回目の授業を終え、夏休み前の授業は残すところ1回となりました。 先週の記事では、「講師同士のコミ …

第2回 オンライン新歓

こんにちは!学生講師の後藤あかねです。第2回目の新歓では、3名の新入生が参加してくれました!というわけで、当日の様子をレポしていきたいと思います🙌 自己紹介まずは自己紹介!ということで、一人ずつ簡単に …

6月11日授業レポート

 こんにちは。ステップアップ塾学生講師の木村日真里です。 初めてこちらで記事を書くのでドキドキしています! 授業の様子や雰囲気をしっかり伝えていけたらと思っております。よろしくお願いします。 ワークシ …

STUDY CAMPのお披露目会と電気問題を含む、これからの課題

祝日&年末年始を除く平日16時から21時までフル稼働で運営する、食事つきのトレーラーハウス自習室「STUDY CAMP」。 教育格差解消に取り組む当塾の新たな試みですが、プレオープンを本日19日に控え …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)