ニュース 講師の日記

SSTの実践を用いた話し合い ~青柳先生編~

投稿日:

こんにちは。学生講師の青柳です。
14801110_1468726746477756_1362372374_n

10/13、ステップアップ塾のレクリエーションの時間では、私がリーダー役となり、
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の実践をしました。
生徒たちに話した内容は、以下のとおりです。

***********************************

今回のレクでは、先週鬼束先生が予告したように、
皆さんに12月のクリスマス会に向けた話し合いをしてもらおうと思います。
しかし、ただ話すだけではもったいない。
ということで、皆さんには”SST”を意識して話し合いをしてもらいます。
SSTって何だ、って人のためにも少し説明します。

先週、皆さんは人の話を聞くときに注意することを鬼束先生からききましたね。
それがSSTです。
相手の目を見る、話に対して相槌を打つといった具合です。
これらは人との関わりの中で欠かすことのできないスキルです。
コミュニケーションを円滑に行い、会話に花を咲かせる。
こういった行動が話し合いをより実りあるものにしていくはずです。

さて、ここまでSSTについて長々と話してきましたが、今回の目的は話し合いです。
その時にSSTをぜひ活用してください。
さらに、話し合いでは様々な意見が出てくると思います。
その時に、上級生を中心として意見を整理してみてください。
多様な意見に触れる良い機会です。
その時にただ否定したり肯定したりするのではなく、理性的に意見を整理してください。
これも人とのかかわりにおける重要なスキルです。

<この後、いくつかのチームに分かれて話し合いをしましたが、
普段の勉強や給食の中では見られなかったようなリーダーシップを発揮する生徒や、
自由に自分のアイディアを発信する生徒もいて、
生徒それぞれの個性が発揮される時間になりました!>

***********************************

今回の話し合いで、生徒の皆さんが少しでもSSTを意識してくれるようになったらうれしいです。
これからも月に一回のペースで話し合いをしていく予定です。
そのときにもSSTを意識して話し合いを進められるよう、方向付けをして行きます。

この塾ではただ勉強をするだけでなく、社会に出てからも必要とされるスキルなども身につけてほしいと思います。
12月のクリスマス会を、講師と生徒の皆さんで実りあるものにしていけたらと考えています。
生徒の皆さんのアイディアを楽しみにしています!

-ニュース, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

学生講師の大山田圭吾です。

こんにちは、早稲田大学政治経済学部の大山田と申します!   ステップアップ塾には、周りの講師から少し遅れ、 5月末頃から参加しております。     今回私は、自分の「先生 …

クラウドファンディングにチャレンジ

「クラウドファンディングとは?」 不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。 …

6月26日授業レポート

文:高山りょうこ こんにちは!梅雨入りしたと思ったらすぐに明けてしまいました。長く続いた去年の梅雨とは打って変わって、今年の梅雨は早く始まって早く終わってしまうなど気が早いみたい。暑い日が続きますがい …

メンバー紹介その31

こんにちは!メンバー紹介その31です。 お時間ある方は最後までお付き合い頂けると嬉しいです!【プロフィール】名前:堀内虹所属:東京大学教養学部文科三類 1年趣味:テレビドラマ鑑賞【学習支援STEP U …

【下北沢教室 生徒追い込み追加募集&給食ボランティア募集!】

寄付金の集まりが想定よりも少なく、積極的な塾生募集のできなかった下北沢クラス。 最近になってお弁当を運ぶことが資金的にもマンパワー的にも難しくなってしまったため、事業の継続性を高めるためにもせめて下北 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援
※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中




▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2024年度

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)