塾長便り

「感性を磨け!『人生の楽しみ方』」ステップアップ塾通信vol.03 VOICEより転載

投稿日:2016年11月1日 更新日:

私とワカ先生は、2010年の5月から12月までの約7ヶ月の間に、自転車とリヤカーを使って47都道府県・日本一周の旅をしたことがある。目的は日本文化をテーマとしたドキュメンタリー映画を製作すること。自分たちで立案しスポンサーを募る、まさしく体当たりの企画である。

残念あがら帰京したその3ヶ月後に東日本大震災が起こり、製作資金の提供を約束してくれてた人の多くがスポンサーを降りてしまったため映画製作は延期となったが、その旅で私たちはたくさんのことを学んだ。

中でも特に印象深かったことを三つ挙げるとすれば、

  • 各県には素晴らしい食文化や歴史、地域を支える人がいる、ということ
  • 道路、屋根、水の出る環境は、先人が作り上げてくれたものだ、ということ
  • TVやインターネットなどで語られる情報の多くは嘘も多い、ということ

である。

普通の大学教育過程を修了しただけでは得られない、貴重な体験ができたことに感謝をすると共に、人生を面白くするのもつまらなくするのも自分の心がけ次第であり、多少の困難は乗り越えられることを私は改めて知った。

当塾では清掃活動やお茶会など、通常の塾では課外授業にすらならないような体験をカリキュラムに入れているのだが、そんな面倒なことをする理由はなにか?自分たちで考え、感じてみて欲しい。当塾を通じて大人たちが君たちを支援するのはなぜか。考え、そして感じることのできる感性を身につけよう。

ステップアップ塾 塾長 濱松 敏廣

※2016年9月1日より、毎月紙媒体として発行されている学級新聞(4P〜6P)から、定期的に塾長担当記事の「VOICE」のみを転載しています。学級通信は、当塾への支援者を対象に送付、または授業参観にお越しの方への参考資料としてお渡ししています。

IMAGINATION_NovOL

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【継続的な野菜支援が決定!@下北沢給食】

前置きとして、少々個人的なことをこちらに書いておきます。 ステップアップ塾事業の事業統括担当でもある星野和香子と私は今年1月25日に入籍し、今月中旬第一子の出産を予定しています。 出産にあわせて私たち …

子どもたちの表情を明るくする、課外授業

毎回塾に参加するたび、子どもたちの表情が柔らかくなっていくのを見るのが、一サポーターとしてとても嬉しく感じている、塾長の濱松です。皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて先日の5月10日(土)、風がとて …

データの管理について

当塾では、 ・生徒の個人情報 ・生徒の出欠情報 ・生徒の学習進捗情報 ・講師の個人情報 ・講師の出欠情報 ・講師の担当生徒情報 ・支援者の情報 をセールスフォースで管理しています。 現状のデータ数では …

通常授業再開延期とオンライン授業継続のお知らせ

昨今の新型コロナウィルス感染拡大防止措置といたしまして、8月中を目処としていたオンライン授業を年度末(令和3年2月末)まで継続し、教室での通常授業再開を見送ることといたしましたことをここにお知らせいた …

支援企業「セブンライツ法律事務所」設立3周年パーティー

ステップアップ塾への定期的な支援はもちろん、運営団体であるNPO法人維新隊ユネスコクラブへの支援を続けてくださる麹町のセブンライツ法律事務所が設立3周年ということでパーティーにご招待をいただきましたの …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)