塾長便り

「品を支える知性」ステップアップ塾通信vol.04 VOICEより転載

投稿日:2016年12月1日 更新日:

「あの人は上品ね」とか、「この漫画は下品だ」などと言う感覚を、君は理解できるだろうか?そもそも日本で語られる「品」の語源、仏教用語の九品について、無宗教の私が説明するなら、「自制のできる善い心を持った(上品な)人は極楽に、欲張りで悪い心を持った(下品な)人は地獄に落ちるよ!だからみんな、現世では誘惑に負けちゃダメ!」と言った教えが含まれ、身近な欲望に負けてしまいがちな人間に社会性や道徳心を植えつけるために使われてきた、奥の深い言葉と言える。

しかし中身より「馬子にも衣装」とばかりに、身なりを整えるだけで上品な「ふり」を装うことが流行る昨今、弱い気を助けるよりもいじめを助長し、強きをくじくのではなくなびくことが賢いとさえ判断される風潮には、かなりの違和感を感じてしまう。例えば原発避難をしていた福島出身の小学生に対し、同級生が「賠償金をもらっているんだろう」と金銭をゆすり、その告発を受けた学校までもが事実に蓋をした横浜市の事件など、下品の極みとも言うべき一例ではないか。

なぜ人は勉強をする必要があるのか、詳しくは巻末に譲るが、老いも若きも判断と決断の連続である人生の中で、適切な判断力を養うためにも、ある程度の忍耐を伴う勉強やスポーツでの経験は有効である。と同時に、人は同じ価値観を求めて群れたがる生き物のため、自分の志を高く持てば持つほど、いじめや暴力などと言った下品な被害から逃れ、自分自身を守る方法を見出すこともできる。大切なのは志。まずは面倒臭くとも、身近な欲望に負けず物事を正しく判断して実行する気構えこそ持って欲しい。

ステップアップ塾 塾長 濱松 敏廣

※2016年9月1日より、毎月紙媒体として発行されている学級新聞(4P〜6P)から、定期的に塾長担当記事の「VOICE」のみを転載しています。学級通信は、当塾への支援者を対象に送付、または授業参観にお越しの方への参考資料としてお渡ししています。

IMAGINATION_DecOL

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

STUDY CAMPのお披露目会と電気問題を含む、これからの課題

祝日&年末年始を除く平日16時から21時までフル稼働で運営する、食事つきのトレーラーハウス自習室「STUDY CAMP」。 教育格差解消に取り組む当塾の新たな試みですが、プレオープンを本日19日に控え …

教育格差を語る上で、なぜか後回しにされる「子どもたちのココロ」

一昨日から、私が所属する(公社)日本ユネスコ協会連盟における2014年度の部会が始まりました。 そこで感じたことでもあり、かつ先日寄付目標額に到達出来なかったクラウドファンディング「ready for …

Xへの自動投稿を再設定しました

当サイトは確か塾設立をした2014年の時点でWord Pressを利用して制作したのですが、同時にTwitterへの自動投稿ができるようプラグインを使用して設定していました。そしてここ数年は団体内にお …

「なぜ勉強で、人生は変えられるのか」シンポジウムを終えて

ステップアップ塾の開塾から、早いもので10年。酒乱でDVをふるう父のもと、家庭学習や食事が安心してできない環境下で育った自身の経験から、教育格差の原因が保護者の所得だけにフォーカスされがちな報道姿勢に …

オリジナル募金箱の活用法

ありがたいことに繁盛している居酒屋さんなどから、当塾の募金箱を置いてくださるとの申し出をいただくことが増えています。 ただ実は募金箱、鍵がついていたり作りがしっかりしているものは1個あたり2,000円 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)