ニュース

文房具のご支援!

投稿日:2017年7月8日 更新日:

こんにちは!事務局の濱松和香子です。

先日は、いただいた文房具をこんな風に活用しています、というお話を塾長の方で書かせていただきましたが、
あの後、更に文房具のプレゼントが届きました!

 文房具寄付_201706

ノートや鉛筆など、勉強には欠かせないものばかり!
本当に助かりました。
この場をお借りして、篤く御礼を申し上げます!

また、贈り物の中に、ご丁寧なメッセージが記載されていて、
見ていて下さる方がいることに、スタッフとしてもとても励まされました!

教育や育児は、決して全てが親の自己責任などではありませんし、
子どもは社会の宝として、みんなで関わって育てていくべき、と改めて思いました。
物やお金が子どもを育てるわけではないんです。
「キミを見ているよ、応援しているよ」という世の中の大人たちの気持ちが、
子どもたちを育てているんですよ!
人は人の間で育っていくんですから!

たくさんの文房具を見た塾生たちは、もちろんとてもよろこんで持って帰りました!

子どもたちの笑顔を作って下さっている皆さま、本当にありがとうございます!

事務局 濱松和香子

-ニュース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

早稲田大学の入学式にて

本日は維新隊ユネスコの学生スタッフがメインとなって、早稲田大学の講師を募集するために勧誘活動をして来ました。当然、みんな賛同してくれているので「ステップアップル」になっての募集ボランティア活動です。( …

食べ物に関する道徳観

ステップアップ塾にたびたび野菜の支援をしてくださるちば里山・バイオマス協議会の高澤さんから6日、サツマイモ掘りのイベントがあるからと当塾にご案内をいただきました。 ちょうど同じ日に予定していた別プロジ …

嬉しいプレゼント

昨日も美味しい差し入れをいただきました! 賛助会員のさくま動物病院・佐久間靖子先生から、りんごとにんじん・ジュースの差し入れを、水戸のフランス菓子ルブランの磯崎さんから、クッキーの差し入れをいただきま …

反射光と透過光の違いによる脳の認識と、当塾におけるタブレット有効活用方法 vol.01

私たち人間は、プリントアウトされた反射光のもとで読む文字情報(紙出力された文字やその他情報)に対し、脳生理学的には「分析モード」になり、心理的には「批判モード」になると言われています。 そのためデザイ …

コロナ禍での教育格差拡大防止に向けてできること

コロナウィスに対するワクチン摂取が、各地で進んでいます。とは言え新種の変異株が世界中で発見され、経済的にも政治的にも大きな混乱が進む今日において、まだまだ予断は許されません。学校や塾でのオンライン授業 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)