塾長便り

塾の発展を後押ししてくれる、さまざまな「支援の輪」

投稿日:2017年12月31日 更新日:

2017年12月21日。
今年のステップアップ塾が終了しました。

例年、年内最後の日は授業を少し早めに切り上げ、学生たちが主催となってクリスマスパーティーを開いてくれるのですが、今年はなんと有志の学生からクリスマスソングのプレゼント。

一つ目に登場した管弦ピアノ五重奏(?)のメンバーは、フルートが早稲田の松尾先生&ゆめ先生、バイオリンに日本医大の薗田先生、ホルンが早稲田のけいいちろう先生、そしてピアノは上智のてつ先生と言ったバラエティに富む構成でした。


そしてもうひとつのバンドは意外にもギターとベースに早稲田のあい先生とゆめ先生、ピアノが上智のてつ先生、パーカッションはスペシャルメンバーとして団体の事務局次長であり早稲田出身の渡辺さん、驚くことに東大1年生の学生講師・ひろむ先生がヴォーカルをしました。
いつもは物静かなひろむ先生が「俺と一緒に歌おうぜ!」と言った時、子ども達や学生講師から歓声が沸き立ったのが印象的な会となりました。

そもそも給食は年間を通じて「東京ワセダロータリークラブ」様よりご提供いただいている美味しいお肉や「らでぃっしゅぼーや」様の野菜、そして忘れちゃいけない(株)八洋様のおかげで2年前の冬からかなり豊かな食事になっているですが、去年に続いて今年も大和証券(株)有志のみなさまよりホールケーキのプレゼントをいただけたこともあって超豪華!

私も例年通り、サンタの衣装でご案内をさせていただきました。

しかも今年は子ども達へのスペシャルプレゼントまで、用意することができました。それはなんとITへのプロボノ支援をしてくださっていることで、今や私も大ファンと言っても過言ではないSCSK(株)のメンバー・Sさんのお母様による「手縫いの手提げ袋』。温かい気持ちのこもったプレゼントに、子ども達と学生講師のメンバーが喜んで持って帰りました。^ ^

おかげさまで、今年も子ども達にとってもかなり良い思い出が作れたのではないか、と思います。^ ^

  

運営を助ける、現金によるご寄付


また常日頃から教材印刷へのご協力をいただいている富士ゼロックス首都圏(株)そして富士ゼロックス東京かけはし倶楽部様より、今年はご寄付をいただきました。

現物によるご支援ももちろん助かるのですが、国または地方行政からの助成金が事業予算の1割にも満たない当塾では毎年運営資金にかなり困っているため、年末のタイミングでご寄付をいただけるのは、活動継続の可能性を高めてくださるため、本当にありがたいことなのです。

2018年の目標

というわけで、おかげさまで当塾にはたくさんのサンタクロースがクリスマスはもちろん、継続的に力を貸してくださるようになってきたため、来年度からは東京のみならず各地の子ども達の学習支援ができるよう、工夫をしていきたいと考えています。

それらの方法は徐々にご案内をさせていただきますが、4年間の活動の中で得ることのできた経験値をもとに、長期間継続できる仕組を確立したいと思っていますので引き続きみなさま、ステップアップ塾をどうぞよろしくお願いします。

最後になりますが、みなさま良い年をお迎えください。

ステップアップ塾 塾長
NPO法人維新隊ユネスコクラブ 理事長
濱松 敏廣

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【新規賛助会員 16社】漢気溢れる経営者たちと資料作りの大切さ

週に一度、50人ほどの小・中学生が学力向上を目的に集うステップアップ塾。 さまざまな立場の方に、無償ボランティアを前提でご協力いただいているとは言え、一回の授業で学生講師や調理スタッフなどをあわせて3 …

オンライン寄付サイト「Give One」への掲載

当塾を運営する維新隊ユネスコクラブは一般的なNPOのため、支援者が当団体に寄付をしてくださっても税控除の対象になることはなかったのですが、オンライン寄付サイト「Give One」を通じての寄付が公益社 …

ボランティアをする理由

今年度から、市ヶ谷の某ホテルのコックさん達が定期的なボランティアとして、プロボノ参加をしてくださっています。 これはそもそも2017年度までメインの調理スタッフとして関わってくれていたYさんが引退され …

この塾が好きなひと、手を挙げて!

2015年度の授業も本日を除けば、残り4回。 4月以後の2016年度募集を前に、早稲田Bクラスで質問をしてみました。 「この塾に通って成績が伸びたひと、もしくは勉強が嫌いじゃなくなったひと、手を挙げて …

物品による寄付「ローテーブル」が届きました

ステップアップ塾の会場となる新宿区北山伏町の建物は、通常NPO法人ゆったりーのが朝の10時から16時まで、育児や保育の支援施設として稼働しており、私たちは木曜だけ場所を貸していただきながら学習支援をし …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)