ニュース 塾長便り

食べ物に関する道徳観

投稿日:2018年10月9日 更新日:


ステップアップ塾にたびたび野菜の支援をしてくださるちば里山・バイオマス協議会の高澤さんから6日、サツマイモ掘りのイベントがあるからと当塾にご案内をいただきました。

ちょうど同じ日に予定していた別プロジェクトの作業に塾の人員を割いていた関係もあり、当塾からは私と家族、そしていつも素敵な写真を撮ってくださるみっこ先生、それから学生調理メンバーのこうた先生で参加をさせていただきました。

前日の雨の影響で文字通り泥だらけにはなりましたが、農家の方の手間や道徳教育について考える、良い機会になりました。

✅ 勉強以前に学ぶべきこと


これは何度か書いていることではありますが、当塾を運営する母体のNPO法人維新隊ユネスコクラブはそもそも環境団体として、特にゴミ削減を目的に設立した団体です。

環境問題と言えば、最近は特にプラスチックの海洋汚染が話題ではありますが、使い捨てを可能な限り使わずに生徒や学生講師に箸を持って来るように指導をしている理由も、その名残です。

またセカンドハーベスト・ジャパンをはじめとしたフードバンクから賞味期限間近の食品を引き取らせていただき、その上で調理を行うシステムを定着させたのも、前身が環境団体であることもあわせて影響しています。

ただ食べ物を扱う以上、どんなに口うるさく注意をしたとしても、多少の残飯は出てしまうので、フードロスに関する道徳的観点からも子ども達を農業生産の現場に連れて行くことは大切な社会見学だと思うのですが、生徒にとって足代がかかってしまう課外授業はあまり強制するわけにもいかず、長年に渡って当塾の悩ましい課題でもあるのです。

✅ 生命を「いただく」意識の低い原因とは?

少し話は変わりますが、現代の学校教育では道徳の授業が行われています。

が、子ども達の様子を塾内で見ていると、案外平気で食べ物を残すので、家庭でのしつけはもちろん生命をいただくことに関する道徳教育が都内の学校では徹底されていないように見受けられます。

農業体験を当塾での課外授業に据える云々の前に、食べ物をいただくこととは何かを道徳教育につなげて行くことこそ、一人の親としては学校教育の中で子ども達には学ばせて欲しいと感じているのですが、、、学校サイドでは難しいんでしょうね。

また、我々より上の昭和世代が好んで見ていた時代劇の死生観や手塚治虫アニメに代表されるアニミズムは、無自覚な子ども時代に見ることで日本人の美徳や道徳観を養うことができると私は強く考えているので、モンスターペアレントなどに気兼ねなんてせずに、骨太な学校教育を推進していただきたいと、私は希望しています。

ただ、とは言っても大人も含めて食事のマナーの悪い人が増えた原因は、間違いなくテレビの影響が大きいと私は考えています。

道徳の授業に力を入れるのであれば、むしろ子どものために、放送倫理を強化する必要があるのではないでしょうか?

国を思うが故の個人的な備忘録でもありますが、一市民の戯言として読んでいただけるだけでもありがたいと、敢えて書きました。

最後になりますが、貴重な経験と考えるきっかけをくださった関係各位の皆様に心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

-ニュース, 塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

“ココロ”メンテナンス with「子ども110番」連携事業 始動!

当塾の推進するステップアップ教育では子どもたちが自発的に勉強に向き合えるよう、専用教材を用いた学習カリキュラムはもちろん、メンタルケアの専門家や専任スタッフを配置するなど、2015年度からさまざまな工 …

四年ぶりの挨拶とケジメ

週に一回の学習支援とは言え、準備やチームビルディングにかかる報・連・相を含めれば、当団体のボランティアは負荷がかなり高い活動と言えるでしょう。 にも関わらず、一年間を通じて毎週必ず参加してくれる学生は …

この塾が好きなひと、手を挙げて!

2015年度の授業も本日を除けば、残り4回。 4月以後の2016年度募集を前に、早稲田Bクラスで質問をしてみました。 「この塾に通って成績が伸びたひと、もしくは勉強が嫌いじゃなくなったひと、手を挙げて …

生徒たちへのエールと、さまざまなご支援

2017年度の学習指導は、ついに今週22日(木曜)で最後です。 滑り止めを受けられる高校受験組の私立合格報告はすでに数人から聞いていましたが、彼らの多くにとって今週末に行われる都立受験は、まさしく本番 …

 【キャラバンを教室に!改造計画 vol.5 〜ついに完成!運用スタート!〜】 

改造計画vol.1改造計画vol.2改造計画vol.3改造計画vol.4 和弥先生との作業後、「間に合うのかなぁ?lと思いつつも空き時間を利用しながら作業をほぼ毎日進め、ついに車両が完成しました。 車 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)