塾長便り

新年度のスタートと嬉しい報告

投稿日:

4月18日、2019年度のステップアップ塾が始まりました。

3月は新年度の準備(入塾選考・保護者説明会・各種資料作成・PC調整・STUDY CAMP運営&調整etc…)に追われて、地味に忙しい日が続いておりましたが、ステップアップ塾6期目となる2019年度を無事に始めることができて、まずはホッとしています。

これもひとえに私たちを信じて支援をしてくださる皆様のおかげと感謝しつつ、当日はすごく素敵な報告をいくつかいただいたので、共有させていただきたいと思います。

✅ 立場を変えて、戻ってくる子どもたち

3月まで通塾していた生徒が高校に合格し、今年も複数人、晴れて高校生ボランティアとして戻ってきてくれました。

これだけでも充分嬉しいことではありますが、今年はなんと!去年まで高校生講師として参加をしてくれていた複数人のメンバーが東大やアメリカの大学(9月入学)など有名大学に合格し、早速大学生講師として戻ってきてくれたのです。

また1年生から当塾のボランティアに携わっていたゆうき先生は、見事一流企業の内定を早々に獲得した上で今年度もボランティア講師の主力として戻ってきてくれました。

大家族的な塾運営を目指し続けている当塾にとって、生徒はもちろんスタッフにとっての温かい居場所にもなってきたのかな、と思えることは一つの理想だと感じています。

✅ 無駄を減らす努力と、その成果

そしてもう一つ、初日を終えて驚くべき成果がありました。

それは、可燃ゴミの圧倒的な少なさです。

と言うのも、やはり食事を扱う以上、使い捨て容器を極力使わない当団体でもゴミはどうしても出てしまうのですが、この日はおそらく1kgほどで済んだのではないでしょうか。

50人以上が集い、食事をする場所でこの数値は正直かなりすごいことだと思っています。
※参考資料:環境省 一般廃棄物の排出および処理状況等について

QRコードを用いた出欠管理、そしてその伝達システムが少しずつ機能してきているからこそ、無駄が出にくくなってきているようにも感じています。

当塾も文字通り、毎年ステップアップさせていただいているのです。

改めて、みなさまに感謝です。

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2017年度の最終課外授業と「BBQ de 教育支援]

当塾では2016年度から、3月第一土曜を年度最終の課外授業+「BBQ de 教育支援」の実施日と決めています。 これは都立の第一次試験を終えた受験生達が一年間お世話になった学生講師にお礼を言える場を作 …

東京ワセダロータリークラブ様よりご寄付をいただきました

2016年より、食材の提供を含めてさまざまなカタチで当塾へのご支援をしてくださっている、東京ワセダロータリークラブ様。 今年は同クラブが創立30周年、若者の会員を対象とした系列団体である東京ワセダロー …

【2015年もお世話になりました】

2015年が終わろうとしています。 今年はいろいろ、ありました。 下北沢校の開塾に伴う不安定な運営費を稼ぐための「焼肉de教育支援」や「フリマde教育支援」、生徒から希望されていた夏合宿の実現、富士ゼ …

ジャパン建材㈱の木材協賛と内装工事初日

10月31日から、トレーラーハウス内の内装工事がついに始まりました。 そもそも特別協賛のFLEX㈱様は当塾の希望通りにトレーラーハウスをメーカーに注文してくださってはいたのですが、せめて内装部分はステ …

通常授業再開延期とオンライン授業継続のお知らせ

昨今の新型コロナウィルス感染拡大防止措置といたしまして、8月中を目処としていたオンライン授業を年度末(令和3年2月末)まで継続し、教室での通常授業再開を見送ることといたしましたことをここにお知らせいた …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援
※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中




▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2024年度

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)