クリスマスキャンペーン スタッフ日誌 晩ご飯メニュー

20対1

投稿日:

昨日の塾は、なんと手作りハンバーグ!
みんなの大好きなハンバーグを、お肉をミンチにするところから作ってくれました💕
みなさん見てください、食事を作ってくれているこの大人たちの優しいお顔😊
昨日も美味しくて幸せな食卓でした。

一方で、食事についての考え方というものが、家庭それぞれに依存するのは当然ですが、「食事を大事にしない」という家庭の姿が垣間見られることがあり、ちょっと切なくなります。

これは極端な例ですが、ある年の塾生の女の子が、食事の量があまりに少なく、体形を気にする年ごろだとしてもちょっとやりすぎだろ、と先生たちが気にしていました。
いつも指導している優しいI先生が、何となく食生活のことを聞いてみると、家にコンロがない、調理器具がほとんどない(電子レンジはさすがにあるけど)、毎日の食事はコンビニでパスタやサラダを買ったりプロテインやビタミン剤を飲んで過ごしている、ということでした。お家の人は食事をどうしているのかと聞いたら、親が家で食事をしている姿を見たことがない、と言うのです。
さすがに心配になったI先生は、区内の子ども食堂をいろいろ探し、自分で足を運んでどんな場所なのかどんな人がやっているところなのかを確かめ(!)、「ここに行ってみなよ」と紹介してあげたんだそうです。

その子が子ども食堂に通うようになったのか、以前より健康になったのか定かではありませんが、元気にしていてくれることを願うばかりです。足を運んで探してくれたI先生のためにも、元気でいてほしいです。

さてタイトルについてですが、私たちは、週に21回する食事のうち1回しか子どもたちと一緒に過ごすことができていない、という意味でした。
5回は学校の給食があったとしても近年では食事に対する指導があまりできないと聞いていますし、残りの15回はお家の人にお任せするよりなく、その中で食事がないがしろにされる状況を大人から見せられていたら、子どもだって食事がいいかげんになって当然です。週に1回「作っていただいたものを行儀よく残さず食べようね」と声をかけられても、20回に負けてしまう、そういう切なさを感じます。
脳も心も体の一部、食べ物から作られているには違いないんです。ご飯を大切にしないことは、そのつもりがなくても、自分をないがしろにすることなんじゃないかと思うわけです。

毎回十分な食事を準備することは難しいかもしれない、でも、美味しく楽しく行儀よく家庭の食事の時間を過ごしてほしいなと、子どもたちを見て思っています。

*********************

クリスマス洋書プレゼントキャンペーン2019~英語で広がる子どもたちの未来~
キャンペーンページはこちらです。
みなさんのご寄付が、子ども達へのプレゼントになります。
→Syncable キャンペーンサイト
https://syncable.biz/campaign/758?

-クリスマスキャンペーン, スタッフ日誌, 晩ご飯メニュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

メンバー紹介 その21

はじめまして!メンバー紹介その21です♪ 【プロフィール】名前:小林奈々子所属:早稲田大学社会科学部社会科学科1年趣味:ゲーム、料理今年から一人暮らしを始めたので体調を崩さないようにするためにも自炊を …

環境省の後援

当塾の課外授業にも位置づけている胸キュン!GOMI拾いに、環境省の後援がつきました。 5月以後、会場も新宿御苑となります。 関係各位のみなさま、よろしくお願いします。 Wakako Hamamatsu …

ボランティア説明会について

ステップアップ塾 ボランティア講師募集説明会 こんにちは!ボランティア講師のななみです🐘 ステップアップ塾は2021年度のボランティア講師を募集しています。この度、説明会を開催いたしますので、ご興味の …

メンバー紹介 その17

はじめまして! 【プロフィール】名前:岡野遼(おかのりょう)所属:東京外国語大学国際社会学部中央アジア学科モンゴル語専攻4年 【趣味】①音楽鑑賞特に好きなアーティストはGene Shinozaki, …

三回目の授業

新年度はじまってから、三回目の授業では、嬉しいことが三つありました。 ①また一人、卒業生がボランティア講師として戻ってきてくれたこと。 ②卒業生のお母さんが塾を訪問してくれたこと。 ③入ったころはいろ …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)