クリスマスキャンペーン スタッフ日誌 晩ご飯メニュー

20対1

投稿日:

昨日の塾は、なんと手作りハンバーグ!
みんなの大好きなハンバーグを、お肉をミンチにするところから作ってくれました💕
みなさん見てください、食事を作ってくれているこの大人たちの優しいお顔😊
昨日も美味しくて幸せな食卓でした。

一方で、食事についての考え方というものが、家庭それぞれに依存するのは当然ですが、「食事を大事にしない」という家庭の姿が垣間見られることがあり、ちょっと切なくなります。

これは極端な例ですが、ある年の塾生の女の子が、食事の量があまりに少なく、体形を気にする年ごろだとしてもちょっとやりすぎだろ、と先生たちが気にしていました。
いつも指導している優しいI先生が、何となく食生活のことを聞いてみると、家にコンロがない、調理器具がほとんどない(電子レンジはさすがにあるけど)、毎日の食事はコンビニでパスタやサラダを買ったりプロテインやビタミン剤を飲んで過ごしている、ということでした。お家の人は食事をどうしているのかと聞いたら、親が家で食事をしている姿を見たことがない、と言うのです。
さすがに心配になったI先生は、区内の子ども食堂をいろいろ探し、自分で足を運んでどんな場所なのかどんな人がやっているところなのかを確かめ(!)、「ここに行ってみなよ」と紹介してあげたんだそうです。

その子が子ども食堂に通うようになったのか、以前より健康になったのか定かではありませんが、元気にしていてくれることを願うばかりです。足を運んで探してくれたI先生のためにも、元気でいてほしいです。

さてタイトルについてですが、私たちは、週に21回する食事のうち1回しか子どもたちと一緒に過ごすことができていない、という意味でした。
5回は学校の給食があったとしても近年では食事に対する指導があまりできないと聞いていますし、残りの15回はお家の人にお任せするよりなく、その中で食事がないがしろにされる状況を大人から見せられていたら、子どもだって食事がいいかげんになって当然です。週に1回「作っていただいたものを行儀よく残さず食べようね」と声をかけられても、20回に負けてしまう、そういう切なさを感じます。
脳も心も体の一部、食べ物から作られているには違いないんです。ご飯を大切にしないことは、そのつもりがなくても、自分をないがしろにすることなんじゃないかと思うわけです。

毎回十分な食事を準備することは難しいかもしれない、でも、美味しく楽しく行儀よく家庭の食事の時間を過ごしてほしいなと、子どもたちを見て思っています。

*********************

クリスマス洋書プレゼントキャンペーン2019~英語で広がる子どもたちの未来~
キャンペーンページはこちらです。
みなさんのご寄付が、子ども達へのプレゼントになります。
→Syncable キャンペーンサイト
https://syncable.biz/campaign/758?

-クリスマスキャンペーン, スタッフ日誌, 晩ご飯メニュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

第4回 オンライン新歓

こんにちは!学生講師の徳永千夏です。2021年度春のオンライン新歓もついに最終回を迎えました! 【第4回オンライン新歓】 新歓最終回は大盛況でした🥰9人の新入生を含めた合計18人の方が参加してくれまし …

塾長から教わったこと

経済的な困難がある家庭ではない子どもでも、塾に行けなかったりいろいろしんどい思いをすることがある―この事実が、開塾当初の私にはよく分かりませんでした。 そのことをわかりやすく説明してくれたのは、他でも …

6月5日授業レポート

皆さんこんばんは🌃伊勢です。今日は久しぶりに私から授業レポートをお送りします😎最近、梅雨を飛ばして夏が来たような暑さが続いていますね☀️体調を崩さないようにしていきましょう!! さて、私は今回の授業で …

12月9日 授業レポート

こんにちは!学生講師の武本です!私ごとですが、来年の春から社会人になるため学生生活は残すところあとわずか。1日が過ぎ去るのを惜しみながら過ごしていますが、そういう時に限って時間が過ぎるのって早く感じま …

Yahoo!ニュースにてステップアップ塾高知はりまや教室が取り上げられました!

 2023/09/05(月) Yahoo!ニュースJapanにて、ステップアップ塾高知はりまや教室に関する記事が公開されました!  またテレビ高知さま、高知さんさんテレビさま、にて開塾の様子を報じてい …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援
※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中




▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2024年度

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)