塾長便り

リモート授業の開始と、食糧の支援について

投稿日:

接続実験に難航した生徒と、ようやく音声が繋がった時の喜びの瞬間

本日より、ついにリモート授業のスタートです。

授業に先立って日々さまざまな調整を行なって来ましたが、昨日は保護者を含む接続実験を行なったところ、参加をした全員の顔を無事確認することができました。

コロナウィルスによって学校までもが休校になってしまう現状では、たとえ週に一回でも個別に学習指導を受けることができる環境のある子どもとない子どもでは、新たな教育格差を生み出してしまいます。

教育格差是正の一助を目的に活動をしてきたにも関わらず、予算を理由に新たな教育問題を看過することは意味がないため、リモート学習にフォーカスして準備をしてきましたが、ご存知の通り当塾に通う生徒は「さまざまな」家庭の子どものため、学習指導ができるだけでは充分な支援とは言えません。

一日も早く、北山伏町で開塾ができることを祈る毎日ではありますが、現状できることとして、まず他団体のお力を借りることにしました。

✅セカンドハーベスト・ジャパンへの紹介と手配

セカンドハーベスト・ジャパンHPより

当塾の晩ご飯や自習室「STUDY CAMP」で消費される食事の過半数は、フードロス削減を目的に活動をしているフードバンク「セカンドハーベスト・ジャパン」のご協力による食品です。

こちらの団体は協業関係にある私たちのような社会貢献団体はもちろん、行政紹介を前提とした個人に対する食糧支援を行なっているのですが、当塾の塾生の家庭にもその門戸を広げていただけないものか、打診をしたところご快諾していただくことができました。

継続支援を受けるためには各家庭でそれぞれ新たな手続きも必要だと思いますが、生きづらい今日を乗り切るための第一歩になってくれることを切に願います。

家庭の状況によってはそれでも不十分な場合があるため子ども達への心配が尽きることはありませんが、まず当面は当団体として取り組み始めたリモートによる学習支援を充実させながら、セカンドハーベスト・ジャパンとの協力関係を深めて行きたいと思います。

-塾長便り

執筆者:


  1. 長井  より:

    はじめまして。
    愛媛県に住む2児の母です。
    6年生と3年生の女子です。
    共働き家庭です。ですが、塾へ通わせるのは厳しいです。6年のお姉ちゃんは、勉強が好きです。親としては、何とか力になってあげたいと思っています。愛媛から、リモート授業にさんかできませんか?

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【下北沢教室 生徒追い込み追加募集&給食ボランティア募集!】

寄付金の集まりが想定よりも少なく、積極的な塾生募集のできなかった下北沢クラス。 最近になってお弁当を運ぶことが資金的にもマンパワー的にも難しくなってしまったため、事業の継続性を高めるためにもせめて下北 …

12月10日 授業レポート

こんにちは!学生講師の柴田風花です!2022年もあと2週間で終わってしまいますね。今年は大学に入り、初めての経験ばかりで忙しい1年でしたが、もうすぐ終わってしまうと思うとあっという間だったなと感じます …

継続活動をするがゆえの気づき

普段、お肉の提供などでとてもお世話になっている東京ワセダロータリークラブ。 2017年度の中島会長から、任期満了に伴う最後の夜例会にお誘いをいただいたので、会場のリーガロイヤルホテルにお邪魔をさせてい …

Xへの自動投稿を再設定しました

当サイトは確か塾設立をした2014年の時点でWord Pressを利用して制作したのですが、同時にTwitterへの自動投稿ができるようプラグインを使用して設定していました。そしてここ数年は団体内にお …

反射光と透過光の違いによる脳の認識と、当塾におけるタブレット有効活用方法 vol.01

私たち人間は、プリントアウトされた反射光のもとで読む文字情報(紙出力された文字やその他情報)に対し、脳生理学的には「分析モード」になり、心理的には「批判モード」になると言われています。 そのためデザイ …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)
S