塾長便り

ITリテラシーの高い学生講師たち

投稿日:2020年7月6日 更新日:

コロナウィルス 禍を受け、4月からスタートさせたリモート学習。

7月2日の授業でようやく10回ほどの授業を経験することが出来たため、改めて学生講師達の指導の様子、とりわけCISCO Webex Meetingをどれほど使いこなせているか、確認をするため授業ログを見て驚いた。

オンラインツールを用いた高校生講師による数学指導の様子(3分50秒)

2年目のボランティア活動をしてくれている彼は、偏差値72クラスの都内有名私立男子高の生徒。

学校でのオンライン授業も早々と経験しているせいか、自前のiPadとApple PencilでMicrosoft whiteboardとiOS純正のメモアプリ、そしてモバイルパソコンではMicrosoft Whiteboardを駆使しながら、当塾の生徒たちに指導を行なっていると言う。

Webex Meeting中のWhiteboardだけでも完結できる機能はもちろんあるとは思うのだが、それぞれの講師が指導しやすい方法を用いてスムーズな授業を行うことは全く問題のない話だ。

「ツールを使いこなしている一つの事例として、授業時のログを使わせてもらったけど、いい?」と聞いたところ、「かったるそうな話し方してると思うんですけど、良いんですか?」と気恥ずかしそうな、彼。

自ら気づきを得られた君の感度は、本当に素晴らしいと思う。大切なことは技術より毎週無料で3時間以上、他人のために継続して動けるハートと事実だからね。

もちろん、他にも素晴らしい先生達はたくさんいるのですが、改めて当塾の学生講師を誇らしく感じることが出来ました。

改めて、この場を借りて私から学生講師のみなさまに感謝です。^ ^

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

新教材協賛!「フォレスタ」で広がる学力向上の可能性

当塾に対し、常日頃からとても親身にしてくださる(公社)全国学習塾協会の会長・安藤先生に以前教材のご相談をしたところ、もう4ヶ月ほど前のことになりますが森塾の運営で有名な㈱スプリックスの常石副社長を当塾 …

「負けるな!逆境こそ、アイディアの栄養素だ!」ステップアップ塾通信vol.06 VOICEより転載

受験シーズン到来とともに、2016年度のステップアップ塾も今月いっぱいで終わる。残り4回の授業と11日に行われるお茶会の中で得られる仲間たちや学生講師との時間の共有は、まさしく一期一会。学力向上はもち …

コミュニケーション教育の重要性と「胸キュン!GOMI拾い」

他者とのコミュニケーション能力を高めるために、当塾で課外授業として位置づけられていた「胸キュン!GOMI拾い」。 特徴であるチーム単位で手を繋ぎながらのゴミ拾いがコロナ禍のせいでできなくなったことから …

生徒たちへのエールと、さまざまなご支援

2017年度の学習指導は、ついに今週22日(木曜)で最後です。 滑り止めを受けられる高校受験組の私立合格報告はすでに数人から聞いていましたが、彼らの多くにとって今週末に行われる都立受験は、まさしく本番 …

四年ぶりの挨拶とケジメ

週に一回の学習支援とは言え、準備やチームビルディングにかかる報・連・相を含めれば、当団体のボランティアは負荷がかなり高い活動と言えるでしょう。 にも関わらず、一年間を通じて毎週必ず参加してくれる学生は …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)