塾長便り

ITリテラシーの高い学生講師たち

投稿日:2020年7月6日 更新日:

コロナウィルス 禍を受け、4月からスタートさせたリモート学習。

7月2日の授業でようやく10回ほどの授業を経験することが出来たため、改めて学生講師達の指導の様子、とりわけCISCO Webex Meetingをどれほど使いこなせているか、確認をするため授業ログを見て驚いた。

オンラインツールを用いた高校生講師による数学指導の様子(3分50秒)

2年目のボランティア活動をしてくれている彼は、偏差値72クラスの都内有名私立男子高の生徒。

学校でのオンライン授業も早々と経験しているせいか、自前のiPadとApple PencilでMicrosoft whiteboardとiOS純正のメモアプリ、そしてモバイルパソコンではMicrosoft Whiteboardを駆使しながら、当塾の生徒たちに指導を行なっていると言う。

Webex Meeting中のWhiteboardだけでも完結できる機能はもちろんあるとは思うのだが、それぞれの講師が指導しやすい方法を用いてスムーズな授業を行うことは全く問題のない話だ。

「ツールを使いこなしている一つの事例として、授業時のログを使わせてもらったけど、いい?」と聞いたところ、「かったるそうな話し方してると思うんですけど、良いんですか?」と気恥ずかしそうな、彼。

自ら気づきを得られた君の感度は、本当に素晴らしいと思う。大切なことは技術より毎週無料で3時間以上、他人のために継続して動けるハートと事実だからね。

もちろん、他にも素晴らしい先生達はたくさんいるのですが、改めて当塾の学生講師を誇らしく感じることが出来ました。

改めて、この場を借りて私から学生講師のみなさまに感謝です。^ ^

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

各地からの要望にお応えして、リモート塾生追加募集決定!

コロナウィルス 禍による緊急事態宣言が解けたとは言え、8月いっぱいまで続く大学生の活動自粛が大学側から要請される限り、当塾に多数在籍するボランティア講師が現地に来ることはできません。 そのため北山伏町 …

定員を見据えた情報公開の是非

2019年度の入塾情報を公開して約2週間。嬉しいことに新年度の定員まで残りわずかとのこと。これも皆さまによる支援と情報拡散協力の賜物と思っておりますが、同時に無料塾の運営者として悩むことも増えました。 …

前橋エリア 支援の形イロイロ

画像:上毛新聞より 群馬県の新聞「上毛新聞」は、なんと購読率37%。 影響力の高い地域の新聞に記事として取り上げていただいたおかげでさまざまな形で反響をいただいているのですが、中でも嬉しいのが塾の事務 …

男女が仲良く勉強することの意味

当塾に通う生徒たちは小学2年生から中学2年生まで、約半々の男女比の子どもたちで構成されています。 入塾時からまったく人見知りをしない子どももいれば生活環境を心配してしまうほどの人見知りオーラを放つ子ど …

【前橋エリア】現地指導可能な学生講師の新規募集について

12月12日(月)の前橋敷島B.O開室に伴い、まず現地指導可能な学生講師ボランティアを募集することにしました。 https://activo.jp/articles/92148#140759 募集サイ …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)