スタッフ日誌 温かいサポーター達 講師の日記

2022 7月9日授業レポート

投稿日:2022年7月23日 更新日:

文:岡野 遼

【はじめに】

そろそろ夏休みですねー
久しぶりに自由な夏休みを過ごせそうなご時世ですが、コロナ感染者数は増加してきているので皆さん気を付けていきましょう!

【授業レポート】

・ワークショップ
 今日のワークショップは「間違い探し」!4つの問題からそれぞれ5つ間違いをみつけよう!という問題でしたが…

いやもうみんな見つけるのがはやいもんで、画面切り替わった瞬間から解答件の奪い合いが勃発していました…!

みんな負けず嫌いだなぁ!🤣

・授業

「見えるけど見えないもの」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?
感情、たこ焼きの中身、空気などいろいろな答えがあると思います
今回の授業で一つの答えを見つけました。それは「省略された1」です。

・ x+2x=
・6y-y=

これは今回担当した生徒が過去に解いた問題と、今回苦戦した問題です
上の問題は簡単に解いていたのですが、下の問題は理解ができていない状態でした。聞いてみると係数の1を認識できなかったようです。ですが、上の問題では1は認識できているんですよねぇ

なぜでしょう

一つは慣れだと思います。
算数から数学に移行して一番最初に立ちはだかるのはxやyなどが新たに出現する「文字式」ではないでしょう。文字は今まで扱ってきた数字とは扱い方が異なっていて、また(a, b, c, …) 、(x, y, z)、(p, q, r, …)なんていろいろなセットが同時多発的に出現してくるわけです…(軽いパラダイムシフト⁉)

単純に見た目が違うからというのもあるかもしれません
普通に認識できていたものが少し変化して違和感を感じたり、別物であると感じるのは結構よくある話ではないでしょうか。髪型が変わったら別人に見えるみたいなことです

「省略された1」はまあそのうち問題ではなくなるでしょう。しかしこんな感じでこれまでできていたのにいきなり解けなくなったみたいな事態に遭遇する可能性は十分にあります
そんなときは生徒が間違えたのは十分に理解できていないからと決めつけることなく、いろいろな角度から見ていく必要がありそうですね

-スタッフ日誌, 温かいサポーター達, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ボランティア説明会について

ステップアップ塾 ボランティア講師募集説明会 こんにちは!ボランティア講師のななみです🐘 ステップアップ塾は2021年度のボランティア講師を募集しています。この度、説明会を開催いたしますので、ご興味の …

幸せな時間

メニューは・・ ① 牛肉とピーマンの味噌炒め ② フライドポテト ③ ローストビーフ ④ 野菜サラダ (レタス・トマト・きゅうり) ⑤ トウモロコシ ⑥ ジャガイモと豆腐の味噌汁 ⑦ ごはん 今日も沢 …

塾長から教わったこと

経済的な困難がある家庭ではない子どもでも、塾に行けなかったりいろいろしんどい思いをすることがある―この事実が、開塾当初の私にはよく分かりませんでした。 そのことをわかりやすく説明してくれたのは、他でも …

ステキな大人たち

ある年の入塾時のアンケートで、習い事などに通っているか、という質問に対して、53%が「NO」と回答した年がありました。 いろいろな理由で一般の有料塾などに通うことが難しい家庭のお子さんが来る塾ですので …

9月11日オンラインイベント!

こんにちは!大学生講師の西山かいせいです!だんだん涼しくなってきたと思ったらまた暑くなって台風も来始めましたね~ ということで今回は、9月11日に行ったオンラインイベントでの様子をお届けします!!もう …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)