スタッフ日誌 温かいサポーター達 講師の日記

7月23日 授業レポート

投稿日:2022年7月24日 更新日:

こんにちは!学生講師の後藤あかねです。
いや~毎日暑いですね🥵
涼を求めて海の画像を引っ張ってきました笑
皆さんはこの夏、何をして過ごしますか?
私はというと…先日の京都1人旅が楽しかったので、今度はまた違う場所に行きたいな~なんて考えています🙌

さて、今回は7月23日の授業で感じたことをシェアしたいと思います!

2:1の授業

今回は、小学6年生の男子2名を講師1名(後藤)で見るという授業形態でした。
1人は、計算が早く理解度高めのA君。
そしてもう1人は、受け答えが得意なB君。

当初、A君から「答え言わなきゃだめ?間違っていたら嫌だな。」という発言があり、自分以外の生徒がいる状況に抵抗を感じている様子がありました。
ところが、しっかりとリアクションをするB君に感化されたのでしょうか?
授業後半になるにつれてA君の反応が良くなっていったのです。
講師の問いかけに対して、「ここまでは理解できたけどここから先が分からない」「今、この問題を解いている」など自分の思考や状況を言語化できていました。

一方、これまでのB君は講師とのコミュニケーションをしっかり取れる分、分からない問題があった際には講師に対して直ぐに解説を頼む傾向がありました。
しかし今回のB君は、講師がA君の勉強を見ている間、自らの頭で考え問題を進めてくれました。
1人で勉強しないといけない状況がそうさせた、と言えばそうなのですが、B君のこうした対応は、粘り強く問題を解き直すA君に影響されたという見方もできます。

このように、A君とBくんは同じ教室で勉強を進める中で互いに良い影響を与え、受け取っているように感じました。

見る意識 / 見られる意識

余談ですが、私は日本舞踊を習っています。
稽古場では自分の稽古の前後に他の人の稽古を見ることができるのですが、
その際に学ぶことは沢山あります。

例えば…
「自分では腰を落としているつもりでも、お客さんから見ると棒立ちに見える!もっと腰を落とさなきゃダメだな。」
「あの人の目線の使い方、素敵だな。真似してみよう!」
などなど。

このように、「自分」以外の「誰か」を観察することは、沢山の発見をもたらしてくれます。
そうした発見を自分に置き換えて考えることできれば、自分の成長へと繋げることができるかもしれません。

反対に、「自分」が「誰か」に見られている状況ではどうでしょうか?
先ほどの例でいうと、もちろん私の稽古を誰かが見るというシチュエーションも生まれます。

その際には、
「うわ!○○さん/××先生に見られてる!」という緊張感と、
「私のことを見てくれている!手を抜かずに頑張ろう!」という意欲の両方を感じるのです。

最後に

このように、誰かを「見る意識」と誰かから「見られる意識」を持つことは、様々な影響をもたらします。
もちろん、誰もが良い影響を受けるとは限りません。
見られている意識から強いプレッシャーを感じてしまう人、自分の想いを上手く伝えられなくなってしまう人もいるでしょう。
一方、2:1授業が生徒の成長を助ける手段となる可能性も大いに考えられます。
生徒の性格を踏まえながら今後も活用・発展させていけたらと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
次回の記事もお楽しみに~

-スタッフ日誌, 温かいサポーター達, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

東京ワセダロータリークラブ様による継続的なご支援

食材等の提供の他にもPCやメモリなど、2015年以来ことあるごとに当塾を継続的にご支援くださる「東京ワセダロータリークラブ様。 当団体が他団体に先駆けてオンライン授業の環境を整えられたのも、同団体によ …

学生さんの取材から

 毎年秋になると、大学の卒論やゼミ研究、高校のグループワークなどで、無料塾について研究している学生さんから取材の依頼を受ける機会が増えます。  お話ししていて思うのが、その研究についてある程度の理解が …

辞書のご提供をありがとうございました!

皆様、こんにちは。 久しぶりに、事務局の星野が書きます。 先日、Facebookページにて、辞書の提供を呼び掛けさせていただき、 おかげさまでたくさんの辞書が集りました。 皆様、本当にありがとうござい …

no image

6月16日授業レポート

今回の担当は学生副代表三宅です! 中学生は1学期最後の定期テストが近づいている人も多いのではないでしょうか。 暑くてやる気も出ないかと思いますが、 夏休みももうちょっとなので頑張っていきましょうね…! …

9月3日 授業レポート

秋の訪れを感じることができる今日この頃、全国の皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。今日は、9月3日の授業レポートと題し、最近思うことをつらつらと書きたいと思います。 子どもたちの夏休みが終わり …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)