スタッフ日誌 温かいサポーター達 講師の日記

9月3日 授業レポート

投稿日:2022年9月4日 更新日:

秋の訪れを感じることができる今日この頃、全国の皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。今日は、9月3日の授業レポートと題し、最近思うことをつらつらと書きたいと思います。

子どもたちの夏休み
終わりました。ニュースなどでも、連日「制限のない夏」などと報じられ、皆さんもこれまでの「コロナ禍」とは異なる長期休みを過ごされたと思います。Good&New 私のほめトークの日ではありませんでしたが、子どもたちは楽しそうに夏休みの出来事を語っていました。テーマパークに行った話、祖父母宅を訪れた話。。。。その輝いた目から、夏休みって良いなと改めて思いました。今年は学校行事もほぼ元通りに行えているようです。多くの想い出を学校でつくることができれば良いなと思います。

都立高校入試は
これからどうなっていくのでしょうか。都教委は、2023年度入試から英語の「スピーキングテスト」を行うと発表しました。これは、「グローバル人材の育成を図るため生徒に英語で話す力を身につけてもらうため」とされます。大学入試も変わっていく昨今、これに連動するように高校入試も変わっていくということでしょう。これに対しては、賛否両論様々な意見が挙がっています。ここで私見を述べることは、本望ではなく、こういうことがあるということを知っていただきたいと思っているだけです。ただ、受験生たちは受験校選びを含め受験に向けて準備を加速させています。ここにきて導入するのは、やや拙速のような気がします。良かれ悪しかれ、受験生に大きな影響を与えることは必至でしょう。このテストに向けて特訓を行う塾も出てくるでしょうし、そこにいける子どもと行けない子どもの間の格差が拡大するであろうことも憂慮すべき点ではないでしょうか。大学入試では、スピーキングテストの導入が見送られた過去があります。都立高校入試はどうなっていくのでしょうか。皆さんは、これについてどう思いますか。

-スタッフ日誌, 温かいサポーター達, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

4月24日授業レポート!

こんにちは!大好きな新緑の季節、心浮き立つたまみです🌱STEP UP塾の活動に参加してからもうすぐ1年が経ちます☺︎毎回楽しく、あっという間の1年でした!  さて、今回は4月24日に行われた授業レポー …

クリスマス洋書プレゼントキャンペーンのご報告

「クリスマス洋書プレゼントキャンペーン2019 」は、Syncableを通じた寄付と団体口座への直接のお振込みを併せて、19冊分(57,000円)になりました🎅ご協力して下さった皆様、ありがとうござい …

「スマホ」と「居場所」。社会/大人の責任

 こんにちは、社会人ボランティア講師の熊谷です。在宅勤務が続き、通勤時間短縮になった時間を、最近では法律(特に憲法と民法)学習に手を出し始めました。解説書を読むと、法学って数学の証明と同じなんだなーと …

1月22日授業レポート

あけましておめでとうございます!学生講師の西山です。新年早々東京で雪が降りましたね。私は雪だるまを作ったりバエる写真を撮ったりして、中高生に戻った気分で遊んでいました⛄ 2022年最初の授業というわけ …

地図づくり ワークショップ

ステップアップ塾では、毎週授業の前に簡単なワークショップをしています。 目的は、コミュニケーション力のアップ! コミュニケーションを通じてお互い認め合うことで自信をつけたり、元気ややる気をもらって、自 …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)