塾長便り

12月10日 授業レポート

投稿日:2022年12月11日 更新日:

こんにちは!学生講師の柴田風花です!2022年もあと2週間で終わってしまいますね。今年は大学に入り、初めての経験ばかりで忙しい1年でしたが、もうすぐ終わってしまうと思うとあっという間だったなと感じます。防寒対策とコロナ対策をしっかりして残り2週間も元気に過ごしましょう!遅くなってしまいましたが、12月10日の授業を振り返ろうと思います!

授業について
 私は今回、中学生の女の子を担当したのですが、中学校ではコロナ対策として給食時の黙食を継続しているという話を聞き、少し可哀想だなと思いました。確かに、中学校では何十人もの生徒が同じ教室でご飯を食べるため、コロナ感染のリスクが大きく、黙食の取り組みがとても重要であることはわかりますが、私は給食の時間は友達と話して思い出を作れる貴重な時間だとも思います。実際、私も中学生時代を振り返ってみると、給食の時に班を作って友達と楽しくおしゃべりをしていた思い出が蘇ります。そこで生徒さんに「1人で黙々と給食を食べなくちゃいけないの寂しいよね」と言ったところ、生徒さんから「映画観れるからあんまり寂しくない」という返答が返ってきて驚きました。なんとその生徒さんの学校では給食の時間に黒板にプロジェクターを貼って「君の名は」など学生に人気な映画を流してくれるそうです、、

コロナと給食
 いろいろ調べてみたところ、映画を流す以外にも、委員会の児童が司会進行をして「給食クイズ」を行ったり、その日の給食に出てきた食材が収穫・調理される過程を動画に流したり、さんまなど食べるのが難しいものが給食に出てきた時には「食べ方紹介講座」などを行ったりしている学校もあるみたいです!黙食の時間にこのような取り組みをしてくれれば、子供たちがつまらないと思うこともないですし食に関心を持つことができて一石二鳥ですね!コロナによる黙食と聞くと少し可哀想だと感じてしまいますが、黙食だからこそできる工夫がたくさん施されていてこれもこれで素敵な思い出になるだろうなぁと思いました!

授業レポートは以上になります!最後まで読んでいただきありがとうございました🙌🏻良いお年をお過ごしください〜♪

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

SOSを出しにくい世の中を作らないために

※2020年1月31日放送 NHK「 おはよう日本」より 先日NHKの報道番組「おはよう日本」のなかで、当塾と食事つきトレーラーハウス自習室「STUDY CAMP」の特集を組んでいただきました。おかげ …

通常授業再開延期とオンライン授業継続のお知らせ

昨今の新型コロナウィルス感染拡大防止措置といたしまして、8月中を目処としていたオンライン授業を年度末(令和3年2月末)まで継続し、教室での通常授業再開を見送ることといたしましたことをここにお知らせいた …

いろいろな支援の仕方

塾の運営資金を集めるためクラウドファンディング「READY FOR?」に参加をしていた5月中旬、「SOIF」さんと言う団体から「貴塾の取り組みを、当団体のイベントでプレゼンして欲しい」とのお声がかかり …

コロナ禍での教育格差拡大防止に向けてできること

コロナウィスに対するワクチン摂取が、各地で進んでいます。とは言え新種の変異株が世界中で発見され、経済的にも政治的にも大きな混乱が進む今日において、まだまだ予断は許されません。学校や塾でのオンライン授業 …

子どもたちの表情を明るくする、課外授業

毎回塾に参加するたび、子どもたちの表情が柔らかくなっていくのを見るのが、一サポーターとしてとても嬉しく感じている、塾長の濱松です。皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて先日の5月10日(土)、風がとて …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)