スタッフ日誌 講師の日記

11月11日 授業レポート

投稿日:

みなさん​こんにちは​🐱​学生講師の​池田瑞樹です。
​今年は11月に入っても寒暖差が大きいですが、体調は崩されていませんか?今回は、11月11日の授業を報告したいと思います。

ワークショップ​​​​
​今回は月初の回だったので目標の見直しをしました。私が担当した生徒さんは、主に課題の量を目標に設定していますが、以前まではできるだけ多く設定して結局達成できず…ということがあったのですが、最近は自分の予定や体調を考えてできそうな量を設定するように心がけているようでした!目標設定をする上でやる気も大事ですが、それ以上に自分のキャパを知ることも大切な事なんだと私自身も学びました。

授業​​​​
​今回は、生徒本人の希望でテスト範囲を勉強しました。テストも近いということでいつも以上のやる気で取り組んでくれました!普段の授業では、主に私が解く範囲を指定して進めるという形なのですが、今回は本人が解きたい所や、やり直したい所を指定していく形で進めていきました。そうすると、普段より生き生きとした様子で質問してきてくれるようになり、授業もより良いものになったと思います。私が決めるより、自分で解くところを決める方が、本人の中でもやる気が生まれて苦手な所にも目が向きやすいのかなと私自身も新たな発見でした!

​今回の授業レポートは以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました🐈

-スタッフ日誌, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「ニガテとの向き合い方」- 高木あかり

はじめまして。 8月から下北沢校で講師をしております、 東京農業大学応用生物化学部栄養科学科1年の高木あかりです。 あかり先生!という響きにもだんだん慣れてきました。 さて、本日は先生のお話の時間に、 …

毎週の楽しみの一つ

ステップアップ塾では、毎週塾生と担当の先生が書かれたマグネットを使って席を決めて、ホワイトボードに張り出します。 その時の勉強の進度、隣になると勉強に影響が出る場合、先生との兼ね合いなど、いろいろ調整 …

2024年度入塾生申込受付中!

ステップアップ塾では現在、2024年度の入塾生の申込を受け付けています。 対象は、家庭や学校等の事情により一般的な塾に通うことが難しい新小4~中3生です。 高校生・大学生を中心とするボランティア講師が …

文字をきれいに書くということ

こんにちは! 二回目の登場となります、芝浦工業大学大学院1年の山田 知洋です! 今回は、授業が始まる前の時間で、塾生の皆に「字」の話をさせていただきました。     子どものころ、 …

茜先生による「世界がもし100人の村だったら」

こんにちは! 学生講師の中藤茜です。 9月15日に先生のお話を担当しました。 内容を簡単に言うと、「世界がもし100人の村だったら」というお話を題材とし、 食べ物の大切さを生徒たちに伝えようとするもの …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)