塾長便り

学生起業家となった元塾生との再会

投稿日:2024年9月22日 更新日:

A君と数年ぶりの撮影

2014年のステップアップ塾設立時に入塾し、早稲田の教室に4年ほど通塾していたA君から数年ぶりに連絡があった。なんでも大学で、5分ほどのドキュメンタリー映像を作る課題があり、どうせ作るならステップアップ塾をテーマに扱いたいと思い連絡をしたと言う。

細かい話はともかくウェルカムバックだ、おいでおいでと昨日は数年ぶりの再会が実現したのだが、「中学を卒業してから陸上自衛隊高等工科学校に入り、そこで貯めたお金で起業して今は同時進行で大学生生活をしてます!ステップアップ塾のおかげなのに、連絡遅れてすみません!」などとのたまう彼は高校卒業後直ぐに家計を助けるべく起業し、今や12人もの社員を雇う運送業と車屋を経営しながら学費はもちろん、親にも10万を超える生活費を渡しつつ、趣味である車も新車のベンツを買えるまでになったと言う。

「そこまで多くはなくとも役員報酬をもらえてるので、4年もお世話になった塾には何かしらの寄付や会員にもなりたいんですよね。朝食のカレーもたくさん食べさせてもらいましたし。」などと嬉しいことを言ってくれる彼は、小学生の時から出来るだけ早く自立したいと言ってたのだが初志貫徹、その目標を実現させつつあるらしい。

当時からハングリー精神を随所に感じさせてくれていた彼ではあるが、改めて聞いたさまざまな苦労話に悲壮感を感じさせないのは、彼のキャラクターがなせる技であろう。来塾目的であるインタビューも、工科学校で鍛えられただけあって二人の同級生にテキパキと指示を出し、事後は二人を先に帰らせた上で自信に満ち溢れた顔を向けながら「また来ます!」と帰って行った。そんな彼を見て、大学進学だけではなく人生における選択肢を広げられるよう指導し続けて来た当塾の活動方針は間違ってなかったな、と強く感じることが出来た。

当事業は正直言えば善意の心が折られそうになることも少なくない活動ではあるのだが、昨日の成功例を心に刻めばあと数年は頑張れると思えるほどに、彼から心の栄養を補充させてもらった。

相互理解を前提とした優しい世界の実現は大切に違いない。されどハングリー精神を刺激する教育は、無料塾が必要な子ども達にとってはより必要不可欠なスパイスなのだ。

補助金をあてにしない我々の運営を見て、言葉では理解出来なかったであろうその意義を、卒業後の元生徒が感じ取ってくれたことを幸せに思う。

奮起しよう。
誇りを持つからこそ、人は強くなれる。
ステップアップ塾は、関わるみんなが家族なり。
日本を愛するみんなが、家族なり。

PS:「顔出し?むしろ喜んで!」とのことだったので、ボカシなしでの公開です。

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

令和3年スタート&コロナ禍における緊急事態宣言への対策

新年を迎えました。旧年中、個人的には実父を亡くしたため新年の挨拶はご遠慮をさせていただきますが、みなさま今年もステップアップ塾ならびにSTUDY CAMPをどうぞご愛顧ください。よろしくお願いします。 …

緊急事態宣言への対応

NHK『令和3年緊急事態宣言の措置内容」 3回目となる緊急事態宣言の発令により、基本的にオンラインでの学習支援に力を入れている当団体の学習支援ではありますが、オンライン環境がないなど一部生徒の要望に合 …

2016年度開塾&ウェルカムBBQのご案内

新宿区子ども家庭課のご協力のもと、北山伏町にある「ゆったりーの」に会場を移して始まった2016年度のステップアップ塾。 急な会場変更にも関わらず、スタート時のエントリー生徒は24名、学生講師30名以上 …

この塾が好きなひと、手を挙げて!

2015年度の授業も本日を除けば、残り4回。 4月以後の2016年度募集を前に、早稲田Bクラスで質問をしてみました。 「この塾に通って成績が伸びたひと、もしくは勉強が嫌いじゃなくなったひと、手を挙げて …

東京ワセダロータリークラブ様よりご寄付をいただきました

2016年より、食材の提供を含めてさまざまなカタチで当塾へのご支援をしてくださっている、東京ワセダロータリークラブ様。 今年は同クラブが創立30周年、若者の会員を対象とした系列団体である東京ワセダロー …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)