スタッフ日誌 温かいサポーター達 講師の日記

11月30日 授業レポート

投稿日:2024年12月3日 更新日:

こんにちは!学生講師の平野です。

少しずつ寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私が現在生活をしている中国・上海は、先週ごろから急激に冷え込み、ついに秋が来たなあと感じていたところだったのですが、ここ数日で急にまた暖かくなりました。ころころと変わる気温に、振り回される日々です。また、朝晩でもかなり気温差があるので、着る服を選ぶことが難しく、毎朝クローゼットの前で、今日は何を着ようかと頭を悩ませています……。

ここ最近の授業では、体調不良で欠席する生徒さんや講師が増えているように感じます。皆様もご自愛ください。

授業レポート

今週は、授業前のワークショップで、「Good&New 私のほめトーク」を行いました!

「Good&New 私のほめトーク」とは、この1か月くらいの間で「頑張ったこと」「うれしかったこと」
「自分をほめたいこと」「ラッキーだったこと」などをひとりずつ紹介していくというものです。

今回は、新一万円札が見れて嬉しかったこと、学芸会があったこと、推しのグッズが安く買えたことなど、それぞれの「Good&New」なことを紹介してくれました。中には、最近完成させたという絵を披露してくれた生徒さんもおり、嬉しい気持ちになる同時に、私もまた頑張ろうという元気がもらえました!

授業では、どの生徒さんもそれぞれのペースで頑張っていました!

中学生の生徒さんの中には、定期テストの結果が返ってきた子もいたようで、自らテスト問題を解きなおすなど、非常に意欲的な様子でした。テストの結果には、ついつい一喜一憂してしまいがちですが、テストは、わからない部分を洗い出すもの。復習するところまでが重要ですよね。

と、わかっていても、何度も同じところばかり勉強するのは、面倒くさいと感じてしまうものですが……。

一度の授業でで解決できる問題は非常に少なく、何度も何度も繰り返していくうちにようやく解決できるものがほとんどなんだなあと、日々の授業通して感じます。様々なアプローチで説明しても、生徒さんにうまく伝えられないとき、もどかしさや焦りを感じますが、一度に解決する必要はないと、頭の片隅に入れておくことで、より視野が広がり、遠くまで見通せるようになる気がします。

結果を焦ることなく、生徒さんのペースに合わせた授業を、今後も目指していきたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

次回の授業レポートは、12月7日です。お楽しみに!

-スタッフ日誌, 温かいサポーター達, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

幸せな時間

メニューは・・ ① 牛肉とピーマンの味噌炒め ② フライドポテト ③ ローストビーフ ④ 野菜サラダ (レタス・トマト・きゅうり) ⑤ トウモロコシ ⑥ ジャガイモと豆腐の味噌汁 ⑦ ごはん 今日も沢 …

11月13日 授業レポート

こんにちは!!自分は学生講師の武本和樹と申します!以後お見知りおきを🙇‍♂️気付いたらもう11月中旬、あと1ヶ月すこしでもう来年ですね。時の早さに恐ろしさを感じる20歳のこの頃です。もう年末ですが、1 …

no image

新しい環境に合わせて

こんにちは!6月になっても5月病の講師の西山です。 オンライン授業が始まって2か月が経ちました。先生も生徒も少しずつオンラインという環境に慣れ始め、コミュニケーションもスムーズになってきました。 だん …

NHK「おはよう日本」に登場!

DSC_1317DSC_1319DSC_1287DSC_1288DSC_1289DSC_1290DSC_1292DSC_1293DSC_1294DSC_1296DSC_1298DSC_1303DSC_ …

卒業しても関わってくれるメンバー達

ステップアップ塾設立当初は大学生で、主に課外授業の胸キュン!GOMI拾いのリーダーとして活躍してくれていたしんやくんとMTG。 今は立派な社会人として、GOMI拾いのリーダーはもちろん、塾運営の相談相 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)