ニュース 塾長便り 温かいサポーター達 課題解決の工夫

 【キャラバンを教室に!改造計画 vol.4 〜和弥先生との内装づくり〜】 

投稿日:

改造計画vol.1
改造計画vol.2
改造計画vol.3

和弥先生が書いてくれた数種類の図面をもとに、空き時間を利用して切ったり貼ったりを日々少しずつ進めていた内装づくりですが、12日土曜は西新宿教室で和弥先生と作業をすることに。今回の作業時におけるヤマはテーブルと一体型のベンチデザインなのですが、一度組み立てると搬出が難しくなることが予測されたため床材へのウレタンニス塗りからスタート。

車の内装は専門外とは知りつつも、ドイツやデンマークで育ち早稲田大学で建築を学んだ彼の感性はやはり欧州テイストを感じるため、アメリカンテイストになりがちな車市場における車両改造とは違った仕上がりになるだろうと考え、結局はいつも敢えて彼に設計を依頼するのですが、今回も木材をふんだんに使ったデザインが送られて来たため予想通り国内ではついぞ見ない、優しい仕上がりになりそうだな、彼に頼んでやっぱり良かったなと感じました。

✅仕上げに向けて

この日はちょうど各教室で2025年度の講師説明会が実施されたので、開始後の挨拶以後も車両の改修を続けさせていただいたのですが、教室の目の前でオーバーオールを着ながら埃まみれで用務員作業をしていたオジさんが実は塾長だと知り、驚いてた学生が3人ほど見受けられたことも個人的には楽しむことが出来ました。

ちなみに終了後は社会人講師として9年目を迎えた熊ちゃん先生も手伝ってくれたため、なんとか明るいうちにこの日の作業目標まで終わらせることが出来たました。感謝感謝でございますね!

と言うわけで明日から水曜までの最終仕上げとしては少しずつ、ポータブル電源とバッテリーandアイソレータ取り付け、照明の接続と天井の下地黒塗装に天井材の貼り付けandクリア仕上げ、PC接続可能なリアモニター接続と12vの電気配線を取り回した後、ウレタンニスを机やベンチ全体に塗ったらひとまずの完成、としたいと思います。

つづく

-ニュース, 塾長便り, 温かいサポーター達, 課題解決の工夫

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2014年度の生徒から届いた嬉しい報告 〜面談期間の一コマ〜

3月に入ってから月〜木の19時以後、ほぼ毎日30分単位で新年度の通塾希望者と三者面談をしています。 いつもはほぼ新規通塾希望者の面談で予定は埋められているのですが、今日は4件の面談のうち2014年度か …

前橋敷島B.O開室と、日本ユネスコ協会連盟との連携について

多くの支援者様のおかげで、当塾は来期で開塾から10期を迎えることになります。設立当初より、無料塾として何度か全国的な展開を望める機会はあったのですが、「教育格差」と呼ばれる社会課題と「子どもの貧困」が …

2015年度 講師募集を開始します

早稲田本校での受け入れ生徒の人数を倍増させ、かつ初の支校となる下北沢での開塾を円滑に行うため、2015年度の学生講師を新たに募集することにしました。 同時に新年度からは塾の特徴や強みを最大限に引き出す …

12月9日 授業レポート

こんにちは!学生講師の武本です!私ごとですが、来年の春から社会人になるため学生生活は残すところあとわずか。1日が過ぎ去るのを惜しみながら過ごしていますが、そういう時に限って時間が過ぎるのって早く感じま …

勉強の効率を上げる方法 その1

こんにちは!ステップアップ塾講師リーダーの吉田大輝です! 先日、先生のお話担当が僕だったので、 「勉強の効率を上げる方法(vol.1)」について生徒にお話ししました。   内容はこんな感じで …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)