塾長便り

子どもたちの表情を明るくする、課外授業

投稿日:

毎回塾に参加するたび、子どもたちの表情が柔らかくなっていくのを見るのが、一サポーターとしてとても嬉しく感じている、塾長の濱松です。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて先日の5月10日(土)、風がとても強く吹く中で当塾にとっては第一回目となる課外授業「胸キュン!GOMI拾い」が予定通り行われました。

朝8時半、当塾の塾生と講師、そして同行を希望される保護者一行は高田馬場駅から会場となる浜松町の旧芝離宮恩賜公園に向けて、電車で出発。

10363961_252476508272389_323074978_n
毎週木曜に勉強を教えてくれているいつもの先生たちと、電車で移動をする子どもたちがまるで遠足のように楽しんでくれているのは、写真からも伝わって来ます。^ ^

当塾で本プログラムを課外活動に取り入れた理由はいわゆるアイスブレイク、生徒や保護者そして講師間に生まれやすい「氷の壁」を打ち壊すことを一つの目的としているため、改めて有効な手段だなと感じました。

mune

会場に続々と集まる一般参加者と塾生たち。そして、いつもと違うスタイルでコミュニケーションを図る講師たち。

DSC_0020

本イベントは2013年から始まり、当塾の運営団体である(特非)環境維新隊 東京ユネスコクラブの学生部たち主導のもとで行われているため、世代や職業を越えてさまざまな交流が生まれることが実証されており、「思いやりのココロを世界に」と言うスローガンのもと、活動をしています。

設営してくれるスタッフは毎週一回、運営ボランティアの際に準備を行い、活動当日は朝の6時からココロを込めて準備をしています。
たかがゴミ拾い、かもしれませんが私たちはこの清掃活動を通じて参加した人たちが豊かな気持ちになれるよう、誇りをもって「おもてなし」を工夫しており、清掃活動を通じてお互いがお互いに対し「ありがとう」と言える循環サイクルを形成しています。
当然その中には子どもたちも含まれており、大人が子どもたちに素直な「ありがとう」を言える環境を整えることで、信用されるコミュニティづくりを心がけています。

ステップアップ塾の子どもに限らず、今後沢山の子どもたちが参加する予定ですので、教育に感心のある方はもちろん、子ども好きな方には是非お気軽にご参加下さい。

次回は6/14(土)朝9時半、 新橋近くの築地川千代橋公園に集合です。

子どもたちも大人たちも、参加するメンバーの表情が明るくなる瞬間を感じ取ってくれれば幸いです。

※参加ご希望者はこちらまで

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【東京ワセダロータリークラブ様より、定期的なお肉の支援が決まりました!】

今年度の6月より、らでぃっしゅぼーや様を通じてセカンドハーベストジャパン様をつないでいただいた関係でだいぶ食環境が良くなっていた当塾ではありますが、やはり課題の一つには依然タンパク源の安定的な確保があ …

「ひとり親家庭の貧困は単なる自己責任なのか?」子どもたちの未来を社会が支える意味

詮索されることのわずらわしさ そもそも、の話のことです。 ひとり親家庭であることや(両親が)離婚をしたことを、隠したいと考える親御さんや子どもたちは世の中に沢山います。 そりゃそうでしょう。 ひとり親 …

「教育格差の現実とステップアップ塾の事例紹介」を終えて

ステップアップ塾も、今年でいよいよ5期目を迎えました。 たかだか5年の実績とは言え、年間40人以上の子ども達や保護者達と定期的に向き合う中で、教育機会が不均衡(教育格差)となる彼らの複雑な背景に目を向 …

2018年を終えて

12月27日、2018年におけるステップアップ塾とトレーラーハウス自習室STUDY CAMPの活動が終了しました。今年度は講師ボランティアに加えて調理および片付けボランティアさんが定期的に参加してくだ …

2020年度 リモート授業を終えて

2020年度 授業の様子 そもそも隔離病棟で長期入院をした元塾生への対応ができなかった経験から、4年前に始めたインターネットを用いた遠隔授業への準備。 コロナ禍によって、試行錯誤をしながらの前倒し導入 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)