ニュース 講師の日記

講師の小山すみれです!

投稿日:

はじめまして。
早稲田大学文化構想学部2年生の小山すみれと申します。
他の学生講師同様に4月より講師を務めさせて頂いておりましたが、
さまざまの事情が重なり、ブログには少し遅れての登場となりました。

さて、今回は「メタ認知」についてお話しました。

メタ認知とは近年主に教育分野において注目されている概念で、
自分の思考や行動を客観的に認識することです。

もっと一般的な言葉に置き換えると、現状で何が出来て、
何が出来ないかの「振り返り」です。

メタ認知は、モニタリングとコントロールのプロセスから成ります。
モニタリングとは、ありのままの自分を精察することです。
この段階において、何が出来て、何が出来ないかをはっきりさせ、
さらにコントロールの段階で その状況に合わせて行動を修正します。
この繰り返しにより、実践するごとにステップアップを図るのがメタ認知のねらいです。

ステップアップ塾では、
ステップアップシートという名の「振り返り」シートを毎授業時配布し、
生徒に記入させ、
講師がチェック・コメントしたものを保護者の方にお家で確認して頂いていますが、
これはまさにメタ認知生成のメカニズムと言えるでしょう。

20141025112808

過去の記事にて講師の吉田大輝先生もPDCAサイクルの重要性、
またその発展性について述べられていますが、
勉強に限らず すべての事象に応用できるのが、
このメタ認知であり、ステップアップシートの方法です。
メタ認知を鍛えることで、より個別の状況に即した学習計画を設定することが可能となり、
ひいては長期的な目標(偏差値アップなど)の達成に繋がるでしょう。

ぜひ身近なところから実践してみて下さい。

自分の中にこうなりたいと強く願う将来像や、
曲がることのない信念があれば、
道は時に思いも寄らぬ形を取って拓けてゆきます。
そのための前提が、己の認知や行動力、行動の際のメタ認知となります。

今後も、このような話を通じて、
生徒たちが前向きに勉強に取り組んでくれるように、
工夫をしていきたいと考えています。

小山すみれ

-ニュース, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

募金箱設置運動、はじめました。

こんにちは! ステップアップ塾事務局の星野です。   先日は、クラウドファンディングサイト「READY FOR?」で目標達成することができず、 応援して下さった皆様には、がっかりさせてしまい …

保護者説明会

本日の保護者説明会は、雨の中たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。 説明会が終わってからこの時間までに、すでにたくさんの方からお申込をいただいており、今年度も大変心苦しいのですが抽選を …

7月1日 授業レポート

はじめに こんにちは~学生講師のアーニャです!7月に入り本格的な暑さが続いていますね。最近学童保育室でのお仕事を始めたのですが、学校から帰ってくるなり子供たちから「先生今日おやつにアイス出ないの??」 …

2019年度 入塾申込フォーム

読み込んでいます… 塾長 濱松 敏廣 「子ども時代に感じたDV家庭での不条理を、他の子ども達にまで感じさせたくない。」 そんな想いで、ステップアップ塾を開塾しました。 子ども目線での「有っ …

8月20日 授業レポート

こんにちは、学生講師の西山魁生です!そろそろ夏も終わりに近付いてますがまだまだ暑いですね。ですが、最近は夜になると意外と涼しいこともあり、秋の気配を感じますね。ということで、小中学生の夏休みが終わろう …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)