スタッフ日誌

あたまの準備体操

投稿日:

こんにちは!
事務局の星野です。

今日は、先生のお話がお休み、ということで、
「あたまの準備体操」と称しまして、
勉強に入る前にあたまを動かすトレーニングをしてみました。

トレーニング、といっても、みなさんお馴染みの「マッチ棒クイズ」です(笑)

どうしてこれをやってみよう!と思ったかというと、
生徒たちが勉強をするとき、問題を読んで自分でよく考える前に、
「あ、この問題は僕には分からない!先生、教えて!」
という質問をしてしまうことが多々見受けられるからです。
自分でしっかりと考えた上での質問と、
しっかり考えることもせずにする質問とでは、
その後、先生に教えてもらうことの理解度が違います。
今回の「あたまの準備体操」では、
知識や学校の勉強は関係ありません。
小学校2年生でも中学2年生でも、粘り強く考えれば解ける問題です。
そこで、今回は「この『あたまの準備体操』は先生に質問してはいけません」と伝えました。

さて、約10分間で、みんなどれだけできたかな??

SUS_20150219_01

SUS_20150219_02

みんな、とても静かによい集中力で取り組んでくれました!

「あたまの体操」をした後に、生徒たちに伝えたことは、
「仮の答えを出してから先生に質問すること」。
もちろん、分からないことは質問していいんです。
でも、一度自分でじっくり考えて、なにか答えを出してから先生に質問しよう、
ということでした。

このことがちょっとよい影響になったのか(←自画自賛です)、
1時間目は、すごーく静かに集中して勉強していました。

ステップアップ塾も、残すところあと3回になりました。
3回の授業が、今まで以上に意味のあるものになることを願っています。

事務局 星野和香子

-スタッフ日誌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

三回目の授業

新年度はじまってから、三回目の授業では、嬉しいことが三つありました。 ①また一人、卒業生がボランティア講師として戻ってきてくれたこと。 ②卒業生のお母さんが塾を訪問してくれたこと。 ③入ったころはいろ …

6月26日授業レポート

文:高山りょうこ こんにちは!梅雨入りしたと思ったらすぐに明けてしまいました。長く続いた去年の梅雨とは打って変わって、今年の梅雨は早く始まって早く終わってしまうなど気が早いみたい。暑い日が続きますがい …

8月19日 授業レポート

  こんにちは!学生講師のいわきまゆこです!実は私は今回が初めての投稿になります・・・!在籍期間はわりと長い方なのですが、タイミングを逃し続けていました・・・。頑張って書くのでよろしくお願いします! …

5月28日授業レポート

こんにちは!ステップアップ塾学生講師の徳永千夏です.大学4年生になりました.5月28日に行われた2022年度6回目の授業のレポートです! ワークショップ Good and News ステップアップ塾の …

最新の活動資料をまとめました

半年以上の活動の中で、ようやく見えて来たさまざまな問題点。 ステップアップ塾として来年も継続をするために、新しい資料をまとめました。 是非ご一読ください。 PDFはこちら。 塾長 濱松 敏廣 「子ども …

記事カテゴリー

Translate:

◆映像紹介

▼2021年SUJ公式「私が勉強する意味」
-学生ボランティア講師からのメッセージ-

▼2021年SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼2018年放送
日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼2015年製作


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付
▼塾が必要とする物資で支援
▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム

▼ボランティア登録フォーム


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

電話サポート(平日10-18)