ニュース 講師の日記

洸太先生による「人の話を聞く」ということ~イントロダクションと実践~

投稿日:

こんにちは。はじめまして。
今回の「先生のお話し」を担当致しました。講師の鬼束です。

14642082_1063406847109691_2576115071491383318_n

「お話し」といっても、そんなに大層なものではありません。
ごくごく当たり前のこと。
でも、当たり前のことって意識しないとすぐ忘れてしまうから、なかなか難しいですよね。

今回の内容は、「人の話を聞く」ということです。
実は、次回からのステップアップ塾で、生徒たちに、
話し合いの中でアイデアを出す、意見交換をする、ということを実践してもらおうと考えていまして、
その導入として、今回実施しました。
自分の意見を言うことももちろん大切ですが、
人の話をしっかりと聞けるようになってほしいという思いがあったからです。

話を聞くときに気を付けたいことって、考えてみるとたくさんありますよね。
生徒たちに聞いてみたら、「話し手の目を見る」「相槌を打つ」といった答えが返ってきました。
さすがだな、と思いました。
他にも、例えば適切な表情や反応など、思いつくものは色々とあるかと思います。
これらを踏まえて、生徒のみんなにロールプレイングを行ってもらいました。
ペアになって話し手と聞き手に分かれてもらい、
まず一回目は無表情でそっぽを向いて話を聞く。
次の二回目は、上記のようなことを意識して話を聞く、といった流れです。
感想を求めると、一回目に比べて二回目のほうが「話しやすい」「全体的にがやがやしてた」といった声が返ってきました。
見ていた側としても全く同感で、実際、二回目はなかなかみんなの話が途切れず、
進行役の僕自身も少し困ってしまうほどでした。笑

今回はすでに知り合っている中でのロールプレイングで、
みんなも何となくこちら側の意図を汲み取ってくれていた上での実施だったので、
やや極端になってしまった感は否めないのですが、
話を聞くスキルの重要性の片鱗には触れられたんじゃないかな、と思っています。
話す人が気持ちよく話せるよう、聞くときには礼儀を重んじることはとっても大切なことなんだと思います。
また、そうすることで聞き手の印象もよくなりますよね。
そのことを少しでも実感してくれていたら幸いです。

さて、次回からはいよいよ話し合いを始めてもらいます。
話し合いといっても、12月に控えますクリスマス会で何をやるか、といった単純なものです。
小学生も中学生も一緒になって行います。
今回の「お話し」を思い出しながら取り組んでくれたら嬉しいです。
あわよくば、上級生がピシッとリーダーシップを発揮する場面なんかも見てみたいなあ、なんて思います。

鬼束洸太でした。

-ニュース, 講師の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

みゆき先生による『先生のお話』

こんにちは! 学生講師、早稲田大学3年の重松美有紀です。 ステップアップ塾と出逢ってから約1年半が経ちました。毎週子どもたちに会えるのがいつも楽しみです。 先日、7月7日には今年度最初の先生のお話をし …

メンバー紹介その24

はじめまして!メンバー紹介その24です! 【プロフィール】名前: みやたなお所属: 大学3年・広報チーム趣味: ①旅行②犬の散歩(最近データが全て吹っ飛んでしまったため、載せられる写真が手元にありませ …

4月17日 授業レポート

こんにちは!大学生講師になりました、ももかです🍀今日は、4月17日に行われた2021年度の初回授業についてお話しします! 今年度、ステップアップ塾は週一回、土曜日に①12:30~、②15:30~の2部 …

SUJ オンライン授業始動!

こんばんは!ステップアップ塾にて2017年から社会人講師をしている熊谷です。今年は、塾の日々の様子を記事チームのみんなと一緒にお届けしていきます!今日は、授業の様子や感想に加えて、私のことについてもち …

7月8日 授業レポート

こんにちは、学生講師の池田瑞樹です。今回は初めての投稿になります。よろしくお願いします🦭7月に入り真夏日も続いていますが体調はいかがですか?今回は7月8日の授業についてレポートします🎐 ​授業​今回は …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「当塾が食事つき無料自習室事業「STUDY CAMP」に力を注ぐ理由」

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)