新年明けましておめでとうございます。
今年もみなさま、どうぞよろしくお願いします。
さて今年の初授業は1月6日(土)、当塾にとっての課外授業であるチーム対抗ゴミ拾いゲーム「胸キュン!GOMI拾い@両国」から始まりました。
清掃活動を学生主導の企画として復活させたいと望むヤス先生の気持ちを尊重していたこともあり、年末に行われた二回の説明会や告知方法を含めて、この日の課外授業はあまり口出しをせずに成り行きを見守っていましたが、当日は良い意味で驚きました。
朝8時に荷物を運ぶと、いつものイベントメンバー3人に加えて新しい学生スタッフが10人も集まり、ヤス先生の指示のもとで順調にイベントが進行したのです。
イベント終了後に学生講師と鬼ごっこを続ける生徒達を見ながら、やはり当塾の強みと教育格差解消の鍵は課外授業にあるなぁと、私自身も改めて再確認をさせていただくことができました。本当にありがたいことだなと思っています。
急速なIT化に伴う2018年の抱負
2017年はSCSK(株)さんのプロボノ協力のおかげで急速なIT化を推し進めることができました。
おかげさまで塾としての可能性が大きく広がったのですが、同時に塾としてできることも広がったため、今年は通常の塾に加えて平日稼働の可能な自習室を展開できるよう努力をしたいと考えています。
自習室の展開においては、同時にインターネットを利用した指導スタイルの確立も必要なため、本日からCISCOさんにご協力をいただきながら、北山伏町の塾内において遠隔地にいる講師がボランティア指導をできるよう、実証実験も進めていきたいと思っています。
メディアページの更新
それからあまり目立たせてはいないのですが、当団体にはメディアページがフッター部分に存在しています。
去年の年末、ご縁をいただいてテレビ東京の「カンブリア宮殿」や世界的なwebメディアの日本支部「VICE JAPAN」から取材を受けたので、インターネットにアップされているメディアを探し、リンクページを埋め込みました。
放送を見逃した方は、ぜひご確認ください。
と言うわけで、そろそろ群馬から新年最初の塾活動に向かいます。
みなさま、引き続きステップアップ塾をよろしくお願いします。
塾長 濱松 敏廣
☆★☆★☆★☆★☆★当塾のLPページが完成しました!
・「次世代日本は貧しい国!?」生まれ育った環境によって生じる、教育格差のリアル
・家庭と学校教育に潜む、教育格差の原因と背景など、現場からの声をもとに製作しています。
ぜひ、ご確認ください。
http://suj.ishintai.org
※ 資料等をご使用したい場合は、当塾までご相談ください。
無断転載はご遠慮願います。