塾長便り

継続活動をするがゆえの気づき

投稿日:2018年6月21日 更新日:

普段、お肉の提供などでとてもお世話になっている東京ワセダロータリークラブ

2017年度の中島会長から、任期満了に伴う最後の夜例会にお誘いをいただいたので、会場のリーガロイヤルホテルにお邪魔をさせていただきました。

日頃のご挨拶ができれば良いなと参加をさせていただいたのですが、むしろたくさんの学びがあったので備忘録をかねて書きたいと思います。

継続することの尊さ


「第1096回」と表示された式次第を見た時、私が純粋に感じたことがあります。

それは地元の名士が集まり、20年以上に渡って地域のさまざまな社会貢献団体を支援し続けることが、どれだけ我々のような団体にとって励みになったであろうか、と言うことです。

継続できている団体もあれば、残念ながら活動が途絶えてしまった団体もあるでしょう。

しかしそれこそ、その時その時に助けられた人達はたくさんいるはずで、団体の固有名詞こそ表示はされていないものの「1096回」と言う文字には、その温かい想いが尊さとなってにじみ出ている気すらしました。

支援をしてくださりながらも決して上から目線にならず、人として丁寧な扱いをしてくださる同会のみなさまにふれるたび、「この方達は社会的に見ても偉い人達だろうに、本当に人格者だなぁ。」と感じることが多いのですが、長年にわたる奉仕活動をしてきたからこそ、たかが10年のNPO活動をしているに過ぎない若輩者の私にすら、さまざまな観点で理解を示してくださっているんだろうなぁ、と思いました。

当日は美味しい食事をご馳走になっただけでなく、いろいろと学ばせていただきました。

改めて中島会長、伊藤幹事、お疲れ様でした。
引き続きよろしくお願いします。

-塾長便り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ボランティア講師説明会に向けて

例年通り、今年も学生講師ボランティア説明会の時期が来ました。 コロナ禍をきっかけにオンライン授業を開始し、今でも各教室での対面授業とハイブリッド授業を続けていることもあり、活動10年を迎えた去年は全国 …

残念な言葉と、励ましのアクション

ステップアップ塾はもちろん、トレーラーハウス自習室「STUDY CAMP」には黎明期に特有のさまざまな課題がたくさんあります。 資金、電気、物資、管理者、運搬、運営スキームなどなど数え上げればキリがあ …

【2015年もお世話になりました】

2015年が終わろうとしています。 今年はいろいろ、ありました。 下北沢校の開塾に伴う不安定な運営費を稼ぐための「焼肉de教育支援」や「フリマde教育支援」、生徒から希望されていた夏合宿の実現、富士ゼ …

STUDY CAMPのお披露目会と電気問題を含む、これからの課題

祝日&年末年始を除く平日16時から21時までフル稼働で運営する、食事つきのトレーラーハウス自習室「STUDY CAMP」。 教育格差解消に取り組む当塾の新たな試みですが、プレオープンを本日19日に控え …

各地からの要望にお応えして、リモート塾生追加募集決定!

コロナウィルス 禍による緊急事態宣言が解けたとは言え、8月いっぱいまで続く大学生の活動自粛が大学側から要請される限り、当塾に多数在籍するボランティア講師が現地に来ることはできません。 そのため北山伏町 …

記事カテゴリー

Translate:

◆メディア紹介

▼活動概要 ※制作:(公財)社会貢献支援財団

▼NHK WEBリポート

▼BS朝日「読むバトンタッチ」

▼日テレ「すけっと」公式ダイジェスト

▼SUJ公式
「私が勉強する意味」

▼SUJ公式
「オンライン授業下の工夫」

▼SUJ公式
「子どもの時、言えなかったこと」


◆支援をする

▼クレジットカードで寄付

▼口座振込で寄付

▼税控除サイトで活動指定寄付

▼携帯電話支払いから寄付

▼塾が必要とする物資で支援 ※「Amazonみんなで応援プログラム」掲載中

▼持っている本で塾に支援


◆登録をする

▼入塾資料請求フォーム 2025年度

▼ボランティア登録フォーム
※2025年4月12日 講師説明会申込フォームへ


◆LINK

▼運営「NPO法人維新隊ユネスコクラブ」

▼自習室「STUDY CAMP」

記事カテゴリー

電話サポート(平日10-18)
S